事件の処理とは? わかりやすく解説

事件の処理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/30 08:57 UTC 版)

サンシー事件」の記事における「事件の処理」の解説

23日明け方県内各島巡回であった警部安楽中を乗せた汽船が、ちょうど漲港に入港した報せ受けた派出警官は港に急行し談合の上安楽警部直ち引き返し25日那覇着、宮古異状伝えた沖縄県警察部園田安賢二等警視補は、3名の警部巡査45とともに8月2日那覇発ち3日宮古島着。園田警視補の「控」によれば在番所近傍の山上暴徒群集しており、上陸妨害されるおそれがあったが、速やかに上陸したところ何事も無かったという。 取調べが進む中で、旧藩役人は、現場にいたが暴行には一切関係しなかった下地ニヤなる下級士族に、家族扶持引き換え実行犯罪を着せよう企んだが、拘束中に約束履行を危ぶんだニヤ真相自白して失敗したまた、8月21日には在番役人一人真栄平親雲上自殺した結果的に、以下の13名は容疑者として那覇護送された。仁屋下里村士族殺害下手人)。ケサ東仲宗根平民殺害下手人)。下地親雲上平昌綱(下里村士族)。垣花親雲上恵隆(東仲宗根士族)。与那原親雲上恵康(下里村士族)。亀川親雲上恵備(下里村士族)。伊集親雲上首里小掘士族)。仲村親雲上朝諒(首里寒水川士族)。池村親雲上下里村士族)。砂川親雲上東仲宗根士族)。金城親雲上マツ首里平民)。与那原里ノ子親雲上首里儀保士族)。野里親雲上(当士族)。 このうち、刑が確定したのが以下である。奥平昌綱:懲役5年(後、態度良好により4年減刑)。与那原恵康:3年亀川恵備:3年垣花恵隆:1年。計佐:5年仁屋:3年 以後、県は県民、とくに支配層に懐柔策をとるようになった。これは、人頭税などの悪しき旧慣温存し、沖縄近代化遅らせることにもつながった下地亡骸は、派出所警官引き上げ、県が嘆願して政府から下賜され埋葬料25円、遺族扶助料90をもって那覇寺院改葬された。さらに1921年大正10年)、弟である下地利及は、移送し宮古島一族の墓に再葬し、生家脇に事件記した墓碑立てた周辺の者が事件の詳細尋ねてきたが、彼はただ泣くだけで何も答えなかったという。 墓碑戦災にも耐え、宮古島市西仲宗根の地に市指定史跡として現在も残っている。

※この「事件の処理」の解説は、「サンシー事件」の解説の一部です。
「事件の処理」を含む「サンシー事件」の記事については、「サンシー事件」の概要を参照ください。


事件の処理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/30 14:17 UTC 版)

長崎事件」の記事における「事件の処理」の解説

事件後、日清両国長崎においては英仏弁護士加わった会弁委員会で、また東京では井上馨外相と徐承祖駐日公使により交渉が行われ、最終的に英独公使などの斡旋経て妥結したその内容事件当事者については所属国法律により処分、また撫恤料として日本からは52500円、清国から15500円を支出するというものであった。 また当時日本開港地では治外法権があったため、長崎事件再発を防ぐために日清両国相互軍艦往来について規則定め両国軍艦相手国を訪問する際は相手国側の規則に従う事、また上陸する士卒制限定めた

※この「事件の処理」の解説は、「長崎事件」の解説の一部です。
「事件の処理」を含む「長崎事件」の記事については、「長崎事件」の概要を参照ください。


事件の処理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/10 03:03 UTC 版)

パークナム事件」の記事における「事件の処理」の解説

これは国家存続揺るがす大きな問題タイ政府認識した当時タイ君主であったラーマ5世チュラーロンコーン)は割譲拒み賠償金済ませようとして、フランスインドシナ問題において対立関係にあったイギリスから賠償金借りよう試みた失敗結局メコン川東岸全域フランスへ割譲するになったラーマ5世はこれを「死刑を待つ死刑囚の様な悲しみ」と表現し寝込んでしまった。一方バンコク都民はこの異常事態において混乱極めフランス軍発砲恐れて逃げ回った1893年10月フランス平和条約締結迫った。この条約においてはメコン川東岸ラオス王国宗主権の完全放棄 メコン川中州すべての割譲 メコン川西岸25キロ地域中立地帯化(武装解除) カンボジアバッタンバン州シェムリアップ州での武装解除 フランス領からタイへ輸入時における関税自主権放棄 保護民を含むフランス人自由貿易容認しタイ司法権管轄外とすること を認めさせた。一方でフランスチャンタブリー県トラート県の港の占領行っている。またフランス大使館この後仏領インドシナベトナム人ラオス人カンボジア人のみでなく、タイ国民(特に華僑)にまでワイロ保護民の地位与えたために、タイ治安大きく乱れることになった。 これに頭を痛めタイ政府1904年新たな条約結んだ内容以下の通りである。 タイサイニャブーリー県およびチャンパーサック県割譲する代わりにチャンタブリー県からフランス海軍撤退させること。 保護民の登録を制限すること。 これにより目下の問題解決し1905年1月22日フランス海軍チャンタブリー県から撤退したが、トラート県移動するのみに留まった。

※この「事件の処理」の解説は、「パークナム事件」の解説の一部です。
「事件の処理」を含む「パークナム事件」の記事については、「パークナム事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「事件の処理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「事件の処理」の関連用語

事件の処理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



事件の処理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサンシー事件 (改訂履歴)、長崎事件 (改訂履歴)、パークナム事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS