不正手形事件の処理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 不正手形事件の処理の意味・解説 

不正手形事件の処理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 16:11 UTC 版)

九州水力電気」の記事における「不正手形事件の処理」の解説

九州電気軌道不正手形事件」も参照 しかし経営権掌握直後退任したばかりの松本枩蔵本人告白により、松本専務就任以来10年間にわたって社印社長印を不当に持ち出し不正に社名手形振り出していたという不正手事件発覚した発覚時点で不正手発行高は2250万円達していたという。松本九州水力電気への自社株売却応じたのは、その売却益償還期限の迫る不正手形をひそかに償還するためであった。しかし取得した九州水力電気社債2500万円世界恐慌によって価格暴落してしまい、その計画破綻してしまった。こうして行き詰った松本麻生太吉状況告白する至ったであった。 不正手形2250万円基本的に松本からの私財提供で償還できる金額であったが、その私財大部分占め九州電気軌道社債などの有価証券はすでに松本個人債務1900万円担保となっていたため、まずはこの個人債務返済する必要があった。解決策として、九州電気軌道はまず政府意向受けた日本興業銀行から2400万円融資を受け松本個人債務返済し九州水力電気社債収受する、次いで九州水力電気同じく日本興業銀行から1500万円融資を受け前記社債償還する最後に九州電気軌道九州水力電気から受け取った資金で不正手形を決済する、という手続きが採られた。不正手形の処理専務となったばかりの村上巧児奔走し、翌1931年昭和6年6月2日全手形の回収完了した事件の責任をとって旧経営陣辞職し九州電気軌道役員はすべて九州水力電気系の人物となった。 これら一連の九州電気軌道買収過程九州水力電気では長期負債急増して財務内容悪化し不況影響手伝って一時業績低迷余儀なくされた。業績回復後1937年昭和12年9月4400万円増資実施され資本金1億3000万となった

※この「不正手形事件の処理」の解説は、「九州水力電気」の解説の一部です。
「不正手形事件の処理」を含む「九州水力電気」の記事については、「九州水力電気」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「不正手形事件の処理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「不正手形事件の処理」の関連用語

不正手形事件の処理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



不正手形事件の処理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの九州水力電気 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS