琉球科律とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 琉球科律の意味・解説 

琉球科律

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/11 17:25 UTC 版)

琉球科律(りゅうきゅうかりつ)は、1786年第二尚氏王統琉球王国で初めて制定された成文法刑法典[1]

概要

それまでの琉球王国では、慣習と先例により裁判が行われ、判決に公平を欠くきらいがあった。尚穆王の時代に摂政三司官が合議の末に刑法典の整備を進言してこれが認められ、1775年に伊江朝慶・幸地良篤の2名が科律編集奉行に任ぜられて編纂にあたり、1786年に琉球科律が成立した[2]

内容は18巻103条にわたり、の大清律をもとに、日本の刑法や琉球の慣習法を組み入れたものであった。1831年にはこれを補うものとして新集科律も制定され、1860年には琉球科律・新集科律の要点を抜粋した『法条』が制定され、犯罪未然防止のため民衆に読み聞かせた[3]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 新城俊昭『琉球・沖縄史』東洋企画
  2. ^ 『琉球科律』 (りゅうきゅうかりつ) - 『琉球新報
  3. ^ 新城俊昭『琉球・沖縄史』東洋企画



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「琉球科律」の関連用語

琉球科律のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



琉球科律のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの琉球科律 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS