蔡世昌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蔡世昌の意味・解説 

蔡世昌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/16 05:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

蔡 世昌(さい せいしょう、1737年頃-1798年)は、琉球王国の政治家。字は汝顕。官は紫金太夫で、高島親方と号する。

人物・生涯

久米村の蔡氏13世目にあたり、三司官を務めた蔡温の親戚にあたった。1758年官生に選ばれて蔡温の許に挨拶に行った際、若いころ官生に選ばれることがなかった蔡温は「詞章の学を専らとせず、治国平天下の道を学ぶよう」に諭した。北京国子監に留学した蔡世昌は官生始まって以来とされる優れた成績を修め、1762年には卒業が認められて帰国を許された。

その後、進貢使として度々清国に渡り、また琉球科律の編纂にも参加した。こうした功績が認められて1782年には紫金太夫に任じられて高島親方の称号が許された。尚温王が即位すると国師に任じられ、国学の設置・官生の久米村出身者独占の廃止などの教育改革を進めた。だが、それは故郷である久米村の人々との対立を招いた。蔡世昌は久米村の人々から改革反対の建議書への署名を求められた際にこれを拒否して人々の反感を買い、やがて改革の主導者が蔡世昌であることが明らかになると彼は故郷の裏切者として糾弾され、久米村の自宅が襲われたり、自身や家族が攻撃を受けたりした。その結果、1798年8月には官生騒動と呼ばれる久米村関係者に対する粛清が行われるに至った。このことに心を痛めた蔡世昌は病に倒れ、同年9月の国学開学に際して初代の学師に任命されたものの、開学直前に病没してしまった。

参考文献

  • 田名真之「蔡世昌」(『沖縄大百科事典』(沖縄タイムス社、1983年))
  • 中山盛茂「高島親方(蔡世昌)(『琉球史事典』(琉球文教出版、1969年))

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蔡世昌」の関連用語

蔡世昌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蔡世昌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蔡世昌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS