城間盛久とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 城間盛久の意味・解説 

城間盛久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 17:02 UTC 版)

城間 盛久(ぐすくま せいきゅう、1542年4月10日嘉靖21年3月26日) - 1612年4月26日萬暦40年3月26日))は、琉球王国の官僚、政治家、書道家。翁氏永山殿内2世で童名は太郎金、号を瑞岩といい、唐名は翁 寄松。書においては、鎌倉時代の能書家・尊円法親王が興した書流尊円流を汲むことから、尊円城間(そんえんぐすくま)と称された。

1601年から1605年までは三司官を務めて日本との親睦を深めるが、1605年、謝名利山は法司官であった城間を讒言により百姓の身分に貶め、自らこれに成り代わった。

系譜

  • 父:国頭親方盛順(翁壽祥)
  • 母:馬氏眞加戸(浦添親方馬良憲の娘)
  • 妻:思乙(麻氏大里親方盛行の娘)
  • 継室:思戸(宗邊親雲上永泰の娘)
  • 長女:眞鍋(生年不詳。尚氏豊見城王子朝喬に嫁す。万暦36年〈1608年〉3月6日卒。号は鶴遊。)
  • 長男:盛増(城間鎖親雲上。別家として分家。)
  • 次男:盛竪(平良親方。別家として分家。)
  • 三男:具志川親方盛継(家系内に留まる。唐名翁寿慶)
  • 次女:思戸(生年不詳。医師松岩法印に嫁す。母は側室。崇禎7年〈1634年〉4月13日卒。号は竹心。)
  • 三女:思乙(生年不詳。向氏大里按司朝生に嫁す。順治8年〈1651年〉8月3日卒。号は梅岳。)
  • 四女:眞鍋(生年不詳。母は側室宮城掟親雲上の娘。毛氏又吉親雲上盛政に嫁す。順治2年〈1645年〉10月15日卒。号は梅天。)
  • 五女:思乙(生年不詳。毛氏池城親方安續に嫁す。順治15年〈1658年〉4月14日卒。号は不詳〈□瑞〉。)
  • 四男:盛忠(母の名不詳。別家として分家。)
  • 五男:盛政(母は姉の眞鍋と同腹。別家として分家。)

登場作品

参考文献

先代
国頭盛順
翁氏永山殿内の当主
1580年 - 1612年
次代
具志川盛継
先代
琉球の丑日番法司
1601年 - 1605年
次代
謝名利山



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「城間盛久」の関連用語

1
与那原良応 百科事典
18% |||||

2
与那原良暢 百科事典
18% |||||

3
与那原良頭 百科事典
18% |||||

4
伊江朝叙 百科事典
18% |||||

5
伊舎堂盛元 百科事典
18% |||||

6
伊舎堂盛富 百科事典
18% |||||

7
伊野波盛平 百科事典
18% |||||

8
勝連盛祐 百科事典
18% |||||

9
国頭朝致 百科事典
18% |||||

10
小禄良和 百科事典
18% |||||

城間盛久のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



城間盛久のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの城間盛久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS