城間繁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 城間繁の意味・解説 

城間繁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/03 18:18 UTC 版)

城間 繁
しろま しげる
人物情報
生誕 (1937-01-08) 1937年1月8日
日本 沖縄県首里市
(現:那覇市
死没 (2005-11-17) 2005年11月17日(68歳没)
出身校 東京芸術大学音楽学部声楽科 卒業
学問
時代 昭和時代後期(沖縄のアメリカ合衆国統治時代含む)
活動地域 日本
アメリカ合衆国施政権下の沖縄
研究分野 音楽教育声楽
研究機関 琉球大学
主要な作品 沖縄県民の歌」作曲
テンプレートを表示

城間 繁(しろま しげる、1937年1月8日 - 2005年11月17日)は昭和時代の日本およびアメリカ合衆国(米国)施政権下の沖縄で活動した声楽家作曲家琉球大学教授。

経歴

1937年(昭和12年)、沖縄県首里市(現在の那覇市首里)に生まれる[1]。1961年(昭和36年)に東京芸術大学音楽学部声楽科を卒業の後、東京混声合唱団に所属した[1]

1966年(昭和41年)に東京混声合唱団を退団し米国施政権下の沖縄へ帰郷、琉球大学教育学部教授に着任する[1]1967年(昭和42年)、琉球放送の公開番組『オキコワンワンチャンネル』内のコーナー「みんなで歌おう」内の楽曲を監修[2]1972年(昭和47年)5月15日沖縄返還(本土復帰)と同日に制定された「沖縄県民の歌」を始め、県内の市町村歌校歌、イベントのテーマソングなどを精力的に作曲し、沖縄県内の音楽文化振興に務めた[1]

1983年(昭和56年)に古波蔵保好・米城恵らと共同で、三線奏者で伝統組踊保存会会長の金武良章からの聞き取りを実施し若夏社から『御冠船夜話』を上梓[3]1986年(昭和61年)には沖縄県立芸術大学の創設に携わるが[1]1990年代以降は病気療養のため表立った活動が無くなり2005年(平成17年)11月17日に逝去。享年69(満68歳没)[4]

作品

  • 論文『琉球民謡による6つのうた』(『琉球大学教育学部紀要』13号、1970年[5]

自治体歌

校歌

その他

脚注

出典

  1. ^ a b c d e 城間 繁 シロマ シゲルコトバンク『新撰 芸能人物事典 明治〜平成』)
  2. ^ おきなわのホームソング その1テイチクエンタテインメント
  3. ^ NCID BA55054002
  4. ^ 沖縄タイムス、2005年11月18日付31面おくやみ欄。
  5. ^ NAID 40003745849
  6. ^ 沿革(沖縄県酒造組合「泡盛百科」)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「城間繁」の関連用語

城間繁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



城間繁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの城間繁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS