司法長官
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/24 01:01 UTC 版)
司法長官(しほうちょうかん)または法務総裁(ほうむそうさい)(英:Attorney General)は、主として英米法系の国において国王または政府の最高法律顧問。英米法圏に属する国々に置かれることが多い。多くの場合閣僚であり、日本における検事総長と法務大臣、さらには内閣法制局長官とを合わせたような地位である。司法大臣が別に置かれていて、閣僚でない場合は検事総長と訳すこともある。日本を始めとする大陸法圏諸国の法相と異なり原則として法曹資格を有する者から任命される。
アメリカ合衆国
アメリカ合衆国
アメリカ合衆国司法長官はアメリカ合衆国司法省の長である。大統領が指名し、上院の承認で任命される。任務は法律問題について大統領や行政各部の長に対して意見を述べることである。また、連邦裁判所の裁判官の選任についても重大な発言力を持っており、大統領の決定に影響力を持つ。非常に重要な事件については最高裁判所に出頭しアメリカを代表して弁論することもある。Attorney Generalは各州政府にも置かれており、その地位や任務は基本的に連邦政府のAttorney Generalと類似のものである。なお、アメリカ合衆国司法長官が所轄する省はDepartment of Justiceである。通常、Department of Justiceは法務省と訳されるが、司法長官に合わせて司法省と訳される。
アメリカ連合国
アメリカ連合国司法長官は1861年から4年間だけ存在したアメリカ連合国の、司法省の長である。大統領が指名し、議会の承認によって任命された。歴代司法長官には、ジュダ・ベンジャミン、トマス・ブラッグ、トマス・ワッツ、ジョージ・デイヴィスの4人が就任した。
オーストラリア
カナダ
イギリス
内閣が法廷弁護士(barrister)から選び、国王が任命する。そのほとんどが庶民院議員である。原則、内閣の交替とともに交替する。任務は、重要な法律問題について政府に助言を与えること、要請に基づいて刑事事件や国家歳入に関連する事件で国家を代表すること、法に定められた職務を行うことである。また、法廷弁護士の長として総会(general meeting)を主宰する。
アメリカ等と同じく「Attorney General」であるが、日本語では「法務長官」と訳されることが多い。
イスラエル
日本
日本において戦後の一時期に置かれた法務総裁については、法務庁および法務府を参照。
関連項目
外部リンク
司法長官
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 23:40 UTC 版)
1961年1月、大統領となった兄のジョンはロバートを司法長官に指名し、彼の努力に報いた。ケネディ政権中のロバートは諮問に答える重要な役割を果たして組織犯罪の撲滅に尽力し、また大労働組合などでの不正を徹底的に追及した。兄弟が直面した重要問題の中には、1961年4月のキューバでのピッグス湾事件・1962年10月に発生したキューバ危機・1965年11月のベトナム戦争における軍事行動の段階的拡大と、公民権運動の拡大・報復的暴力が挙げられる。FBIがキング牧師を盗聴する許可を司法長官に要求したことは確実であるが、ロバートがジョン・エドガー・フーヴァーに対してその許可を与えたかは定かでない。 ロバートはアメリカの法執行者として最高の地位についてから、FBI長官であるフーヴァーが直接大統領に接近する権利を剥奪し自分に報告させたという。このことは、ワンマン的なフーヴァーを激怒させた。ケネディ大統領顧問を務めたセオドア・ソレンセンは、その著書の『Kennedy』において「フーヴァーがロバート・ケネディを嫌った理由は、ロバートが司法長官としての権限を行使して大統領とフーヴァーとの間に立ちはだかった初めての人物だったからだ」と述べている。 任期中に発生したピッグス湾事件およびキューバ危機は、アメリカのみならず世界の情勢を左右しかねない重大な危機であったが、兄と共に対処して最悪の事態の回避に尽力した。
※この「司法長官」の解説は、「ロバート・ケネディ」の解説の一部です。
「司法長官」を含む「ロバート・ケネディ」の記事については、「ロバート・ケネディ」の概要を参照ください。
「司法長官」の例文・使い方・用例・文例
司法長官と同じ種類の言葉
- 司法長官のページへのリンク