弛緩
趾間
し‐かん〔‐クワン〕【仕官】
し‐かん〔‐クワン〕【使館】
し‐かん〔‐クワン〕【史官】
し‐かん〔‐クワン〕【史観】
し‐かん〔‐クワン〕【士官】
し‐かん【子×癇】
し‐かん【×屍×姦】
し‐かん〔‐クワン〕【×弛緩】
し‐かん【支干】
し‐かん【支幹】
し‐かん〔‐クワン〕【支管】
し‐かん【支間】
読み方:しかん
⇒スパン2
し‐かん【枝幹】
し‐かん〔‐クワン〕【止観】
し‐かん〔‐クワン〕【歯冠】
し‐かん【歯間】
し‐かん【死×諫/×屍×諫/×尸×諫】
し‐かん〔‐クワン〕【×祠官】
し‐かん【私感】
し‐かん〔‐クワン〕【×篩管/師管】
し‐かん〔‐クワン〕【糸管】
し‐かん〔‐クワン〕【視官】
し‐かん【視感】
し‐かん〔‐クワン〕【詩巻】
しかん 【史官】
しかん 【祠官】
子癇 (しかん)
しかん
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ。
しかん
出典:『Wiktionary』 (2021/12/21 08:05 UTC 版)
同音異義語
しかん
- 【士官】高級船員。
- 【止観】天台宗。
- 【子癇】妊娠高血圧症候群の最重症型。
- 【仕官】官に仕えること。
- 【史官】歴史編纂を行う職。
- 【史観】歴史観。
- 【弛緩】ゆるむこと。
- 【祠官】神官。
- 【詩巻】詩集。
- 【支干】干支。
- 【支間】スパン。
- 【支管】本管から分かれた細い管。
- 【糸管】糸竹。
- 【私感】個人としての感想。
- 【枝幹】枝と幹。
- 【屍姦】ネクロフィリア。
- 【脂肝】多量の脂肪が肝臓に蓄積、変性した状態。
- 【視官】視覚器官。
- 【視感】視覚。
- 【歯冠】歯の歯肉より露出している部分。
- 【試官】試験官。
- 【至簡】容易なさま。
- 【歯間】歯と歯のすきま。
- 【師管, 篩管】植物の維管束の篩部を構成するもの。
- 【視姦】いやらしい目つきで見つめること。
しかんと同じ種類の言葉
- しかんのページへのリンク