沖縄時代とは? わかりやすく解説

沖縄時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 15:07 UTC 版)

船越義珍」の記事における「沖縄時代」の解説

湖城家(湖城流)の証言によれば船越義珍は、明治18年1885年)春、16歳時に初め那覇手大家・湖城大禎(1837年 - 1917年)に唐手師事したとされる。しかし、5尺に満たない体格那覇手合わない、または大禎との折り合い悪かったのか、船越師事した期間はわずか三ヶ月間に留まった。 その後船越首里手大家安里安恒本格的に師事することになった首里貴族である安里が、泊士族家系である船越首里手教授することになった理由は、船越安里長男懇意であったからである。安里師事した正確な時期不明であるが、船越によれば安里最後琉球国王であった尚泰侯爵随行して明治12年1879年)から13年間、東京麹町千代田区)の尚家仕えていたという。安里沖縄帰郷したのは、明治25年1892年であったそれゆえ船越安里師事したのは、24歳以降であった推定される安里からは特に公相君(観空)の型を学び、これは船越得意の型となった。 なお、鎌倉円覚寺境内建てられ石碑碑文大浜信泉書)には「十一歳の頃より唐手術を安里安恒糸洲安恒の両師に学び…」とあるが、安里東京滞在中と期間が重なり信憑性乏しい。船越安里唯一の弟子であったまた、安里師事するかたわら安里とは同じ松村宗棍門下友人でもあった糸洲安恒にも師事したと言われている。しかし、摩文仁賢和長男摩文仁賢榮は、船越息子船越義豪通じて摩文仁賢和から糸洲の型を習得したのであり、糸洲には直接師事していないと、その経歴否定している。 小学校教鞭執りながら、船越小学生達唐手指導していた。大正5年1916年)頃、泊小学校船越唐手習った長嶺将真によると、船越生徒達ナイファンチ鉄騎)やピンアン平安)の型を教えていた。なお、藤原稜三によれば船越摩文仁賢和からピンアン学んだという。これは、船越安里直弟子で、糸洲からピンアン糸洲創作型)を習得する十分な機会恵まれなかったからだと思われる。しかし、後には「ピンアン先生」とあだ名されるほど、船越得意の型の一つになったその後三十有余年続いた教員生活終えると、船越先輩友人たち私的に沖縄学生後援会や沖縄尚武会などを設立し学生支援唐手普及統一活動始めた大正5年1916年京都武徳殿において唐手演武大正6年1917年5月船越摩文仁賢和自宅開いた沖縄唐手研究会」に参加。この会には、屋部憲通花城長茂宮城長順なども参加していた。また、大正8年1919年)からは屋部憲通推薦受けて沖縄県師範学校予科明治41年開設)の生徒達に、課外体育として唐手指導した大正10年1921年3月欧州外遊途中沖縄立ち寄った昭和天皇当時皇太子)の前で、中学校師範学校生徒首里城唐手御前演武することになり、船越はその指揮を採った。

※この「沖縄時代」の解説は、「船越義珍」の解説の一部です。
「沖縄時代」を含む「船越義珍」の記事については、「船越義珍」の概要を参照ください。


沖縄時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 21:28 UTC 版)

本部朝基」の記事における「沖縄時代」の解説

本部朝基幼い頃から武を好み数え12歳(満11歳)の時より、首里手大家糸洲安恒唐手家庭教師として招き長兄本部朝勇とともに師事した糸洲師事した期間は7、8年だったと言われる成長するにつれて首里手大家松村宗棍佐久間親雲上らにも師事したまた、泊手大家松茂良興作にも師事して、特に組手教わった朝基は「武これ我、我これ武」というほど唐手稽古打ち込み上記の諸大家以外にもおよそ名のある武人はすべて訪ねて教え乞い実際に立ち会い唐手研究没頭した朝基唐手稽古だけでは飽きたらず、当時遊郭辻町に出かけ、数々掛け試し一種の野試合)を行い負けることを知らなかったと言われる型稽古中心とする当時唐手家の中では異色存在で、一部唐手家達からは顰蹙ひんしゅく)もかったが、24, 5歳の頃にはその武名3歳童子すら知らない者はないと言われるほどになった掛け試し実践などの異端性にもかかわらず朝基多く大家師事できたのは、旧王族という出自関係していた言われる廃藩置県後も、沖縄県では独立帰属問題巡って開化党(改革派)と頑固党保守派)が対立し、旧支配階層一部には、清国亡命し独立支援訴えるなど不穏な動きがあった。このため明治政府は旧支配階層優遇する旧慣温存策を実施した。これによって、明治末期まで封建的雰囲気続いたといわれる朝基が諸大家師事できたのには、こうした当時の時代背景があった。 実戦通じて組手の技を磨く一方で朝基は同じ松村糸洲門下親友屋部憲通と、長年組手研究行っていた。何百という掛け試し経験と、長年にわたる屋部との組手研究の成果は、後年朝基著書にその結晶として現れることになる。

※この「沖縄時代」の解説は、「本部朝基」の解説の一部です。
「沖縄時代」を含む「本部朝基」の記事については、「本部朝基」の概要を参照ください。


沖縄時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 02:41 UTC 版)

フルコンタクト空手」の記事における「沖縄時代」の解説

沖縄では琉球王国時代から、那覇遊郭辻町掛け試し琉球方言:カキダミシ)と呼ばれる試合が行われていた。掛け試しはしばし辻斬りのように解説され、実際そのような問答無用勝負確かにあったが、一般に立会人ともないルール則った顔面急所への正拳貫手有りの、もしくはライトコンタクトによる組手試合であった日が暮れると、提灯掲げて試合行いある程度勝負がつくと立会人試合中止させた。試合後は講評行いそれぞれの技や熟練度について、立会人含めてお互いにアドバイスをしたのである掛け試し実践者無敗誇った本部朝基有名だが、屋部憲通喜屋武朝徳など当時大家掛け試し行って組手技術の向上目指していた。但し、後述する大山倍達らによる「フルコンタクト直接打撃制」とは全く異なるものである

※この「沖縄時代」の解説は、「フルコンタクト空手」の解説の一部です。
「沖縄時代」を含む「フルコンタクト空手」の記事については、「フルコンタクト空手」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「沖縄時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沖縄時代」の関連用語

沖縄時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沖縄時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの船越義珍 (改訂履歴)、本部朝基 (改訂履歴)、フルコンタクト空手 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS