沖縄本島へのアメリカ軍の上陸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 沖縄本島へのアメリカ軍の上陸の意味・解説 

沖縄本島へのアメリカ軍の上陸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 06:17 UTC 版)

沖縄戦」の記事における「沖縄本島へのアメリカ軍の上陸」の解説

4月1日朝、アメリカ軍守備薄い本島中西部で、第7・第96歩兵師団と第1・第6海兵師団による上陸開始した戦艦10隻・巡洋艦9隻・駆逐艦23隻・砲艇177隻が援護射撃をし、127mm以上の砲弾44825発・ロケット弾33,000発・迫撃砲弾22,500発が撃ち込まれた。北飛行場読谷村・後の読谷補助飛行場)と中飛行場(後の嘉手納飛行場)の占領第一目標とされた。第32軍が宜野湾以南結集して持久作戦をとる方針であったために、日本側が中西部沿岸地域置いたのは賀谷支隊(1個大隊基幹)と急造特設第1連隊だけであった日本軍水際作戦放棄したため、アメリカ軍その日のうちに6万人揚陸して北・中飛行場確保4月3日には第7歩兵師団東岸中城湾アメリカ軍呼称:バックナー湾)へ到達し、第32軍は沖縄本島南北分断された。4月5日までにはうるま市石川周辺の東海岸一帯占領下入った日本軍飛行場を自ら破壊していたものの、作業期間が短く不徹底であったアメリカ軍1日夜に中飛行場不時着場に使える程度まで復旧8日には北飛行場戦闘機89機を進出させて上陸船団防空任務開始した翌週には夜間戦闘機まで含む144機が展開して強力な防空網形成してしまった。 第32軍の持久戦方針による早期飛行場喪失は、大本営・第10方面軍司令部航空関係者などから消極的かつ航空作戦軽視批判の的にされた。アメリカ軍沖縄本島上陸前からの不信戦い最中露見する結果となった度重なる大本営連合艦隊飛行場確保要請は第32軍司令部混乱させ、第32内部でも積極反撃すべきか激論交わされた。4月4日には、長第32参謀長主導攻勢移転一時決定されたが、島南東部港川方面への連合軍上陸部隊接近との報告により、中止された。この港川方面への「上陸部隊」は、陽動作戦任務アメリカ第2海兵師団で、実際に上陸しなかった。 アメリカ軍はたびたび、沖縄南東側陽動作戦しかけており、沖縄本島上陸直前1945年3月27日にも、沖縄本島東岸中城湾輸送船からなる9隻の囮船団を近づけている。海軍根拠地隊司令官大田実少将はこの囮作戦引っかかってしまい、指揮下の特攻震洋出撃命じたが、囮船団海岸近くまでは接近してこなかったため攻撃する機会はなく、そのまま基地帰投した。その様子を偵察機偵察していたアメリカ軍により震洋発進基地特定され艦載機による空襲で、アメリカ軍上陸前に海軍特攻艇はほぼ壊滅してしまった。陸軍特攻マルレ慶良間諸島占領主力失っていたが、残存艇散発的な攻撃アメリカ軍打撃与えており、1945年4月9日には「チャルズ・A・バジャー英語版)」をキール歪み大量浸水する甚大な損傷大破航行不能追い込んでいる。 4月6日から、日本軍特攻機多数を含む航空機による大規模反撃を、連合軍艦隊船団に対して開始した菊水作戦)。海軍による菊水一号作戦には約390機、陸軍第一次航空総攻撃には約130機が投入された。さらに海軍は、菊水作戦連動させる形で戦艦大和」以下の第一遊撃部隊出撃させることとした。大和出撃前に連絡受けた牛島連合艦隊に「ご厚意感謝するが、時期尚早判断するので、海上特攻出撃は取止められたし」と自重求め打電をしたが、出撃決行され大和」以下は戦果なく一方的に空襲を受け撃沈される結果となった坊ノ岬沖海戦)。 菊水1号作戦日本軍方針は「可能な限り多数飛行機集団的に使用する」であり、太平洋戦争中での日本軍による最大級航空攻撃となったアメリカ海軍フィリピン特攻により多大な損害被ったため、様々な特攻対策準備して沖縄侵攻した、そのなかのひとつが、半径100巨大な円周上に主力艦隊や輸送艦隊を包み込むようしてレーダーピケット艦配置してレーダーピケットライン張り巡らすというものであったが、想定超える特攻機の数に、レーダーピケットライン自体特攻機猛攻を受けることとなってしまい、レーダーピケット艦のうちの1艦であった駆逐艦コルホーン」のレーダー担当士官は「これは大変だ、何機いるだろうか」と叫んだ直後に、40機の特攻機僚艦駆逐艦ブッシュ」と集中攻撃され、2隻とも2機ずつの命中多数至近弾を浴びて沈没、「ブッシュ」の艦長兼第98駆逐艦隊司令J.S.ウィリス中佐以下多数将官将兵戦死している。また、特攻機対策として、各空母艦上爆撃機艦上攻撃機減らして大量に搭載され艦上戦闘機特攻機迎撃して大量特攻機撃墜したが、それでも355機の特攻機の内200機までに沖縄周辺海域への突入許してアメリカ海軍多大な損害被った日本軍菊水1号作戦戦艦2轟沈を含む69撃沈破という驚異的な戦果挙げた報じたが、アメリカ軍記録では駆逐艦3隻、重砲大口径砲弾7,600トン満載したビクトリー弾薬輸送船英語版)2隻、戦車揚陸艦1隻撃沈正規空母ハンコック」、戦艦メリーランド大破などの34撃沈であった日本軍戦果報告過大ではあったが、実際に連合軍多大な損害与えたことには変わりなく、この成功特攻作戦への自信深めた日本軍は、こののち10回に渡って菊水作戦続けていくことになる。 この空海からの反撃あわせて、第32軍も第10方面軍指導で再び総攻撃実施決定していたが、またも港川方面への陽動部隊接近惑わされ出撃中止した同時期に中国方面航空作戦を担う陸軍第5航空軍から派遣された、独立飛行18中隊分遣隊一〇〇式司令部偵察機新司偵III型甲が、沖縄本島アメリカ軍占領下飛行場および洋上機動部隊対す強行偵察成功し鮮明な航空写真沖縄方面航空作戦を担う第6航空軍もたらした占領され沖縄飛行場には、大量アメリカ軍機が配備され日本軍航空作戦最大障害となり、陸軍航空隊重爆撃機海軍航空隊陸上攻撃機夜間戦闘機芙蓉部隊による執拗な攻撃が行われていくこととなった

※この「沖縄本島へのアメリカ軍の上陸」の解説は、「沖縄戦」の解説の一部です。
「沖縄本島へのアメリカ軍の上陸」を含む「沖縄戦」の記事については、「沖縄戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「沖縄本島へのアメリカ軍の上陸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沖縄本島へのアメリカ軍の上陸」の関連用語

沖縄本島へのアメリカ軍の上陸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沖縄本島へのアメリカ軍の上陸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの沖縄戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS