アメリカ軍上陸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アメリカ軍上陸の意味・解説 

アメリカ軍上陸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 08:26 UTC 版)

歩兵第22連隊」の記事における「アメリカ軍上陸」の解説

4月1日米軍嘉手納海岸から上陸してくるが、22連隊島尻地区陣地において沖縄本島南方からの奇襲上陸備えていた。 4月10日22連隊豊見城から首里方面への陣地移動命じられた。これにより22連隊は、戦闘本格的に参加していく。首里北方守備していた62師団損害甚大となったことで、沖縄戦最大規模激戦となった嘉数の戦いなどに参加する。この時、22連隊行軍中に神風特攻隊敵艦命中する光景目撃して「やった。歳!」と一斉に喜び叫んだ南風原から与那原移動し、運玉集結した4月11日朝、22連隊本部は、首里北方の弁ヶ岳付近に進出した第1大隊南上原へ、第2大隊我如古へ、第3大隊仲間進出していった。 4月12日22連隊日本軍反撃主力として第62師団編入されたが、地理不案内なため行動支障きたしていた。第1大隊大隊長 鶴屋義則少佐52期 鹿児島県出身)は翁長155高地(米称:ツームヒル。現:琉球大学東の丘頂上)に斬り込み敢行したが、米軍最新鋭赤外線眼鏡狙撃班に装備していたため、先頭の第1中隊中隊長 鈴木義雄大尉56期 岩手県出身)は奇襲失敗し中隊長以下約60名の戦死者出して後退した第2大隊大隊長 平野茂雄大尉 特志 愛媛県八幡浜出身)の一部は、142高地(米称:ロッキークラッグス。現:琉球大学西の丘頂上)に移動して夜間斬り込み敢行した。しかし、米軍砲撃前に日本軍の攻勢挫折した。この日、フランクリン・ルーズベルト大統領急逝した。だがアメリカ軍攻勢変化はなかった。4月13日22連隊首里北方西原村展開した22連隊は、左翼右翼部隊増援派出命じられる第1大隊南上原での戦闘継続したが、第2大隊は、棚原地区ゲリラ戦術により善戦している独立歩兵第12大隊大隊長 賀屋与吉少佐)に配属される。また第3大隊大隊長 田川慶介大尉53期 愛媛県松山出身)は、嘉数の戦い戦果をあげている独立歩兵13大隊大隊長 原宗辰少佐)に配属されたが、米軍絶え間ない砲撃により、通信線寸断され伝令出られず、連絡とれないままになっていた。22連隊では、軍用犬連絡走らせたが、それも壕を突っ走った途端に撃ち殺された。 4月16日22連隊第1大隊迫撃砲中隊は、南上原米軍撃退したが、翌日には幸地後退した。この日、中城村女子青年義勇60名が、22連隊各隊弾薬食料運び込んでくれた。地元出身兵隊から食料調達するために弾の下をくぐって活躍していた。 4月17日第2大隊は、独立歩兵第12大隊から配置解除された。 4月18日牧港から米軍総攻撃始まった22連隊第3大隊は、22連隊本部連絡途絶しながらも防戦続けていた。 4月21日夜、伊祖高地奪還のため、22連隊第3大隊は、夜襲敢行した。この時、愛媛県人が多数所属する独立歩兵15大隊独立臼砲第1連隊参加したが、攻撃成功せず甚大な犠牲払った

※この「アメリカ軍上陸」の解説は、「歩兵第22連隊」の解説の一部です。
「アメリカ軍上陸」を含む「歩兵第22連隊」の記事については、「歩兵第22連隊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アメリカ軍上陸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アメリカ軍上陸」の関連用語

アメリカ軍上陸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アメリカ軍上陸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの歩兵第22連隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS