独立臼砲第1連隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/21 11:40 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2018年11月)
|
独立臼砲第1連隊 | |
---|---|
創設 | 1940年(昭和15年)8月1日 |
廃止 | 1945年(昭和20年)6月22日 (連隊長戦没に伴い終焉) |
所属政体 | ![]() |
所属組織 | ![]() |
編制単位 | 連隊 |
兵科 | 砲兵(現・特科) |
所在地 | ![]() (現・ ![]() 沖縄県中頭郡浦添村 (現・浦添市) |
編成地 | 満州帝國吉林省懐徳県公主嶺市 |
通称号/略称 | 球3666 |
最終上級単位 | 第32軍 |
最終位置 | 沖縄県島尻郡摩文仁村 (現・糸満市) |
戦歴 | 日ソ国境紛争 大東亜戦争(第二次世界大戦) [沖縄戦/前田の戦い] |
独立臼砲第1連隊(どくりつきゅうほうだいいちれんたい)は、大日本帝国陸軍の砲兵部隊の一つ。
その名の通り、九八式臼砲などの臼砲(迫撃砲)を取り扱う部隊だった。
沿革
1940年(昭和15年)8月1日、満州帝國吉林省懐徳県公主嶺市(現・中華人民共和国吉林省)にて編制完結。
1944年(昭和19年)6月24日、軍令陸甲第六十七号により実戦配備が決まる。7月26日陸亜機密第四三九号により編制の基準人員400名。自動車類5とされた。同年7月30日、沖縄県に向けて動員下令。
1945年(昭和20年)、沖縄戦の前田の戦い、幸地の戦いにおいて勇戦敢闘するが、歩兵第22連隊第3大隊の壊滅に伴い、本連隊の第5中隊が歩兵第22連隊に合流、(新)第3大隊となる。以後、歩兵第22連隊および野戦重砲兵第1連隊と行動を共にする。
同年6月16日、国吉の丘陵地帯における戦闘の一環として連隊長・中佐入部兼康ら本連隊兵力は敵に対して夜襲を決行し玉砕。3人の兵士が奇跡的に生き残り、独立混成第44旅団に合流、島尻郡摩文仁村(現・糸満市)の第32軍司令部に移駐したものの、同月22日の第32軍司令官・大将牛島満自決を受けた旅団司令部総員斬り込み[1]により文字通り全滅。本連隊は苛烈なる終焉を遂げた。
編制
連隊長 入部兼康 中佐 陸士33期
連隊本部 人員40名
重機関銃1丁
第1中隊 人員110名
九八式臼砲8門 9糎迫撃砲2門 重機関銃1丁
第4、第5中隊の編制は第1中隊に同じ
第2、第3、第6中隊は当初から欠除。
材料廠 人員43名
自動貨車5輌 弾薬720発 重機関銃1丁 軽機関銃1丁
沖縄戦中は、初年兵約300名、防衛招集兵約400名が増加された。
脚注
- ^ 沖縄作戦における独立混成第44旅団史実資料 - 国立公文書館アジア歴史資料センター。
参考文献
関連項目
- 独立臼砲第1連隊のページへのリンク