長嶺将真とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長嶺将真の意味・解説 

長嶺将真

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/24 08:45 UTC 版)

長嶺 将真(ながみね しょうしん、1907年7月15日 - 1997年11月2日)は、沖縄県空手家警察官。松林流開祖。昭和期を代表する空手家の一人であり、空手史研究家としても知られている。

経歴

1907年(明治40年)、那覇市泊村生まれ。17歳から空手を習い始め、19歳から当時の空手の大家・喜屋武朝徳の高弟であった新垣安吉に師事した。1928年(昭和3年)、那覇市立商業学校(現・沖縄県立那覇商業高等学校)卒業後、翌年には歩兵大分連隊に入隊し、済南事変にも参戦した。

1931年(昭和6年)、沖縄県巡査となり嘉手納警察署勤務になったことから、地元に住む喜屋武朝徳に師事することになった。1936年(昭和11年)には、東京にて本部朝基にも師事する機会に恵まれた。

1939年(昭和14年)6月、長嶺は大日本武徳会沖縄支部武徳殿開殿式において、大日本武徳会長、林銑十郎陸軍大将以下関係者を招いて行われた記念演武会で「北谷屋良ノ公相君」の型を単独演武[1][1]

1940年(昭和15年)7月、大日本武徳会より比嘉世幸(沖縄剛柔流)と空手術錬士の称号を授与される[2]

1941年(昭和16年)、長嶺は沖縄空手道専門委員となり「普及形I」を創案する。1956年(昭和31年)には、沖縄空手道連盟の初代副会長に就任し、さらに1961年(昭和36年)から1969年(昭和44年)までの8年間、四期連盟の会長を務めた。1977年(昭和52年)には、世界松林流空手道連盟を組織した。1982年(昭和57年)、勲五等双光旭日章を受章。

1997年(平成9年)、長嶺は沖縄空手界初の「沖縄県指定無形文化財保持者」の一人に選ばれたが、同年、那覇市内の病院で急性腎不全のため死去した[3]。享年90。長嶺は空手史研究家としても著名で、彼の著作は今日でもしばしば引用される。

著作

  • 『史実と伝統を守る 沖縄の空手道』(新人物往来社、1975年)
  • 『史実と口伝による沖縄の空手・角力名人伝』(新人物往来社、1986年)ISBN 4404013493

脚注

  1. ^ https://note.com/motoburyu/n/n19fbf5b2c55a
  2. ^ 『大日本武徳會 範士教士錬士名鑑』昭和16年4月29日発行 大日本武徳會本部雑誌部
  3. ^ 「【訃報】長嶺将真氏」『産経新聞』1997年11月4日付朝刊、25面。

参考文献

  • 高宮城繁・新里勝彦・仲本政博 『沖縄空手古武道事典』 柏書房 ISBN 978-4-7601-3369-7

関連記事




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長嶺将真」の関連用語

長嶺将真のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長嶺将真のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長嶺将真 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS