カミッロ・ゴルジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 医学者 > イタリアの医学者 > カミッロ・ゴルジの意味・解説 

カミッロ・ゴルジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/24 16:31 UTC 版)

Camillo Golgi
カミッロ・ゴルジ
生誕 (1843-07-07) 1843年7月7日
オーストリア帝国
ロンバルド=ヴェネト王国 コテルノ
死没 1926年1月21日(1926-01-21)(82歳)
イタリア王国 パヴィーア
国籍 イタリア王国
研究分野 神経科学
出身校 パヴィア大学
主な業績 ゴルジ染色
ゴルジ腱器官
ゴルジ体
主な受賞歴 ノーベル生理学・医学賞 (1906)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示
ノーベル賞受賞者
受賞年:1906年
受賞部門:ノーベル生理学・医学賞
受賞理由:神経系の構造研究

カミッロ・ゴルジイタリア語: Camillo Golgi1843年7月7日 - 1926年1月21日)は、イタリア内科医、病理学者。

生涯

イタリアブレシア県コルテノ・ゴルジにて生まれる。父は内科医で、コルテノ・ゴルジの軍医だった。パヴィア大学にて医学を学び、同大学の実験病理学研究室にて、骨髄の特性を解明したことで知られるジュリオ・ビッツォゼーロの元で研究を行った。1865年卒業。中枢神経系の研究に多くの時間を費やした。19世紀後半、神経組織の研究を行うのに十分な染色技術は無かった。精神病院に勤務している際に、彼は主にを使う金属による神経の染色方法の実験を行った。彼は全体のうち、ランダムに一部の細胞のみを染色するという神経組織の染色方法を発見した。これにより初めての中の神経の経路を確認することが出来た。彼はこの染色を「黒い反応」と呼んだが、後に彼の名前を付け、ゴルジ染色と呼ぶようになった。

この染色は硝酸銀重クロム酸カリウムと反応させることで、クロム酸銀の粒子を神経鞘に固定させる。結果、軸索と、樹状突起と同様に細胞が完全な黒に染色され、黄色の背景と比べ、非常に鮮明でコントラストがよい染色である。神経細胞を視覚化することにより、ニューロン説が受け入れられるようになった(ただし、ゴルジは神経細胞が合胞体であるとする網状説を唱えていた。ニューロン説はゴルジ染色法を改良したことで知られるサンティアゴ・ラモン・イ・カハールによって提唱された)。

この発見に加えて、彼は感覚器を発見した。これも彼の名前を取り、ゴルジ腱器官(ゴルジ腱受容器)と呼ばれている。彼はマラリア原虫を研究し、四日熱マラリアの原虫を発見確定し、四日熱マラリアの発熱の時期が、四日熱マラリア原虫のライフサイクルと関連があることを発見した。彼の染色技術を用い、1898年に、細胞内にある入り組んだ器官を発見した。これも彼の名前を取り、ゴルジ体(ゴルジ装置)と呼ばれている。

サンティアゴ・ラモン・イ・カハールと共に、神経系の構造研究に関して、1906年ノーベル生理学・医学賞を受賞した。

1926年1月にイタリアのパヴィアにて死去。

関連項目

出典




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カミッロ・ゴルジ」の関連用語

カミッロ・ゴルジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カミッロ・ゴルジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカミッロ・ゴルジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS