カミッロ・シヴォリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > ロマン派の作曲家 > カミッロ・シヴォリの意味・解説 

カミッロ・シヴォリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/30 05:34 UTC 版)

エルネスト・カミッロ・シヴォリ
基本情報
生誕 (1815-10-25) 1815年10月25日
出身地 イタリアジェノヴァ
死没 (1894-02-18) 1894年2月18日(78歳没)
ジャンル クラシック音楽
職業 ヴァイオリニスト作曲家
担当楽器 ヴァイオリン

エルネスト・カミッロ・シヴォリ: Ernesto Camillo Sivori, *1815年10月25日 ジェノヴァ – †1894年2月18日)はイタリアヴァイオリニスト作曲家

略歴

神童の誉れ高くニコロ・パガニーニに一人だけ弟子入りを許されたヴァイオリニストとして名を遺しているが、そのほかにレスターノやジャコモ・コスタ、デッレピアーネにも師事した。シヴォリの演奏はパガニーニ譲りの、わくわくするほど華麗な超絶技巧で名高かった。

1827年から旅するヴィルトゥオーゾとして演奏活動に入り、1864年まで中断なく演奏旅行を続けた。1846年メンデルスゾーン協奏曲イングランド初演を行なっており、その後も1851年1864年に訪英している。また、ルイージ・ケルビーニの《レクイエム第2番ホ短調》の初演にも参加した。フランツ・リストを含む同時代の主要な演奏家や作曲家と共演を果たしている。

長年パリに暮らしたが、ジェノヴァの地で臨終を迎えた。

シヴォリはヴァイオリンの蒐集家でもあり、アマティストラディバリウスベルゴンツィらの名器を所有していたが、中でもジャン=バティスト・ヴィヨームが製造したものをパガニーニから贈られて愛用した。この楽器は、パガニーニの有名な「イル・カノーネ・グァルネリウス」のほぼ完璧なレプリカだった。

シヴォリは、自分が演奏できるように多くの通俗名曲を編曲したことで知られており、その多くは、蔑視する向きもあったものの、かなりの人気を保っている。中でもジョヴァンニ・ボッテジーニの2つのコントラバスのための二重協奏曲を編曲し、旋律に変更を加えた《協奏的大二重奏曲(Gran Duo Concertante)》が最上の例である。シヴォリはヴァイオリンとコントラバスの作品に書き換え、パートも書き換えて、時に2つの楽器が同時にオクターヴで鳴り響くようにしている。

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カミッロ・シヴォリ」の関連用語

カミッロ・シヴォリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カミッロ・シヴォリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカミッロ・シヴォリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS