ロザリオ・スカレロとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > 近現代の作曲家 > ロザリオ・スカレロの意味・解説 

ロザリオ・スカレロ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/27 02:34 UTC 版)

ロザリオ・スカレロ
基本情報
生誕 (1870-12-24) 1870年12月24日
出身地 イタリア
ピエモンテ州 モンカリエーリ
死没 (1954-12-25) 1954年12月25日(84歳没)
イタリア
ピエモンテ州 イヴレア
学歴 トリノ音楽院
ジャンル クラシック音楽
職業 ヴァイオリニスト作曲家
担当楽器 ヴァイオリン

ロザリオ・スカレロ: Rosario Scalero1870年12月24日 - 1954年12月25日[1])は、イタリア作曲家ヴァイオリニストイギリスオーストリア留学したのち、長年アメリカ合衆国教育者として過ごした。

経歴

サンタ・チェチーリア音楽院の教師でヴァイオリニスト・楽器製作者であったピエトロ・ベルタッツィに、6歳までにトリノで指導を受ける[2]1881年にトリノ音楽院に入学してルイージ・アヴァッレに師事。15歳でセザール・トムソンに入門する。しばらく健康上の理由でモンカリエーリに帰郷したが、その後トリノに戻って1889年ごろにカミッロ・シヴォリの指導を受け、またその頃にはシヴォリ四重奏団にも加わっていた。1891年ライプツィヒでリサイタルを行なってデビューを果たし、その後はミラノローマロンドンなど、ヨーロッパの各地で評論家の称賛を得た。

1895年にロンドンに留学し、当時バイロイト音楽祭コンサートマスターとして高名だったアウグスト・ヴィルヘルミの薫陶を受ける。1900年にロンドンからウィーンに移り、オイゼビウス・マンディチェフスキに師事。1907年ローマに戻り、1913年に「四重奏協会」を設立してその監督とヴァイオリニストを務めた。

1919年エルネスト・ブロッホの後任教師としてニューヨークのマネス音楽学校に招聘され、1927年からはフィラデルフィアカーティス音楽院に転任した。この間もヴァッレ・ダオスタ州に自宅を構えていたらしい[3]1946年に帰国するとイヴレア近郊のモンテストルット城に閑居し、1954年に同地で世を去った。

作曲家としては、マンディチェフスキに献呈した《ヴァイオリン・ソナタ》のほかに、弦楽四重奏弦楽合奏のための《組曲》や、交響詩《神聖な森(La Divina Foresta)》を遺している。

著名な門人に、サミュエル・バーバーヒューゴー・ワイズガルジャン・カルロ・メノッティニーノ・ロータルーカス・フォス [4]らがいる。

外部リンク

  1. ^ [1] The Strad, October 1895
  2. ^ ibid.
  3. ^ [2] Musical prodigies, Claude Kenneson ISBN 1-57467-046-8
  4. ^ [3] Grace Notes: Lukas Foss




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロザリオ・スカレロ」の関連用語

ロザリオ・スカレロのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロザリオ・スカレロのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロザリオ・スカレロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS