アレクサンダー・ドライショクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アレクサンダー・ドライショクの意味・解説 

アレクサンダー・ドライショク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/04 00:05 UTC 版)

アレクサンダー・ドライショク
Alexander Dreyschock
基本情報
生誕 1818年10月15日
出身地 オーストリア帝国 ジャーキ
死没 1869年4月1日(満50歳没)
イタリア王国 ヴェネツィア
ジャンル クラシック音楽
職業 ピアニスト
作曲家
担当楽器 ピアノ

アレクサンダー・ドライショクAlexander Dreyschock, 1818年10月15日 - 1869年4月1日)はボヘミア出身のピアニスト作曲家オーストリア帝国(現在のチェコ)のジャーキ(Žáky)に生まれ、8歳で楽才を見出される。14歳でプラハに出てヤン・ヴァーツラフ・トマーシェクピアノと作曲を師事。1838年の12月に職業演奏家として最初の演奏旅行に出て、ドイツの北部・中部の諸都市で演奏を行なった。

その後1840年から1842年までロシアを、1843年の春にはパリを、1846年にはロンドンオランダオーストリアハンガリーを、1849年にはデンマークスウェーデンを訪れた。3度音程や6度、オクターブなどの演奏により、行く先々で大旋風を捲き起こし、1843年のパリ・デビューでは左手だけで楽曲の演奏も披露した。ドライショクの左手は有名であり、その最も有名な技巧がかった離れ業は、ショパンの《革命のエチュード》の左手を、オクターブの連続で弾きこなすというものだった。当時の目撃者によると、ドライショクはそれを本来のテンポで演奏したといい、しかもこの曲をどのプログラムにも入れていた[1]

1862年に、アントン・ルビンシテインに招かれて、新設されたペテルブルク音楽院の教員に加わった。また、ロシア宮廷ピアニストや、帝国オペラ学校の校長にも任命されている。ドライショクは6年にわたって二足の草鞋を履き続けたが、健康はその間ロシアの気候に悩まされるようになっていた。1868年イタリアに転地したものの、翌年結核によりヴェネツィアで生涯を閉じた。50歳であった。遺族の要請によって遺体はプラハに葬られた。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ Schoenberg, Harold C., The Great Pianists

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アレクサンダー・ドライショク」の関連用語

アレクサンダー・ドライショクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アレクサンダー・ドライショクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアレクサンダー・ドライショク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS