フランチェスコ・マンフレディーニとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > イタリアの作曲家 > フランチェスコ・マンフレディーニの意味・解説 

フランチェスコ・マンフレディーニ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/28 13:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

フランチェスコ・マンフレディーニFrancesco Onofrio Manfredini , 1684年6月22日 - 1762年10月6日[1])はイタリア後期バロック音楽の作曲家ヴァイオリニスト教会音楽家。

トスカーナ地方ピストイアの出身。ボローニャジュゼッペ・トレッリヴァイオリンを師事し、職業演奏家としてデビュー。ボローニャで要職を得る。郷里で聖フィリッポ大聖堂の終身音楽監督に就任。

作品のほとんどは死後に破毀されたと推定されており、わずかに43曲の出版作品と、一握りの手稿譜が現存するにすぎない。オラトリオも作曲したことが知られているものの、こんにち演奏されるのは器楽曲だけである。とりわけコンチェルト・グロッソシンフォニアは、創造力や着想力の豊かさを物語っている。 一般には作品3に含まれる「クリスマス協奏曲」で知られている。

息子に作曲家・チェンバロ奏者・音楽理論家のヴィンチェンツォ・マンフレディーニ(1737-1799)がいる。

主要作品

  • 2つのオラトリオ(ボローニャ
  • 4つのオラトリオ (ピストイア1719年-1728年
  • ヴァイオリン独奏と管弦楽のための協奏曲
  • ヴァイオリンと通奏低音のための12の室内協奏曲 作品1(ボローニャ 1704年
  • トリオ・ソナタ(出典:Corona di dodifice fiori armonico、ボローニャ 1706年)
  • 2つのヴァイオリン、ヴィオラと任意の通奏低音のための12の教会シンフォニア 作品2 (ボローニャ 1709年
  • 12の協奏曲 作品3 (有名な第12番「クリスマス協奏曲」の出典、ボローニャ 1718年
  • 2つのヴァイオリンと通奏低音のための6曲のソナタ (ロンドン 1764年
  • その他様々な編成のためのコンチェルト
  • 調和の法則について Tractus Regole armoniche (実質的にはオペラ論、ヴェネツィア 1775年

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フランチェスコ・マンフレディーニ」の関連用語

フランチェスコ・マンフレディーニのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フランチェスコ・マンフレディーニのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフランチェスコ・マンフレディーニ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS