エティエンヌ・ムリニエとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > フランスの作曲家 > エティエンヌ・ムリニエの意味・解説 

エティエンヌ・ムリニエ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/25 05:02 UTC 版)

エティエンヌ・ムリニエEtienne Moulinié, 1600年ごろ - 1676年)は、フランス初期バロック音楽作曲家ラングドック地方の出身で、少年時代はナルボンヌ大聖堂の少年聖歌隊員であった。兄アントワーヌ(1655年没)の影響力を通じて、フランス宮廷に雇われ、王弟オルレアン大公ガストンの宮廷楽長に任命される。在任中に宗教音楽と世俗音楽を作曲(独唱リュートもしくは重唱通奏低音のための作品が多い)。ほかにバレエなどの舞曲も作曲している。大公ガストンの令嬢ド・モンパンジエの音楽教師でもあった。1660年にオルレアン大公ガストンが崩御すると、新たな雇い主を探さなければならなくなり、このため里帰りを余儀なくされた。

ムリニエは、「エール・ド・クール」や「エール・ア・ボワール」の作曲家である。ムリニエのエール・ド・クールは、シラビックな有節歌曲であるのだが、このジャンルの他の作例よりは、たいてい自由に作曲されている。ムリニエの世俗歌曲は、さまざまな形態で(無伴奏合唱や通奏低音つき独唱歌曲として)何度も出版されたが、教会で利用できるように歌詞が聖句に付け替えられることもあった。またムリニエの作品は、スペインイタリアの舞曲など、外国の影響力も無視できない。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エティエンヌ・ムリニエ」の関連用語

エティエンヌ・ムリニエのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エティエンヌ・ムリニエのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエティエンヌ・ムリニエ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS