マヌエル・カルドーゾとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マヌエル・カルドーゾの意味・解説 

マヌエル・カルドーゾ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/29 08:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
マヌエル・カルドーゾ
Manuel Cardoso
生誕 (1566-12-11) 1566年12月11日
ポルトアレグレ近郊のフロンテイラ
死没 (1650-11-24) 1650年11月24日(83歳没)
学歴 Colégio dos Moços do Coro
ジャンル ルネサンス音楽
職業 作曲家

マヌエル・カルドーゾ(Manuel Cardoso, 1566年12月11日受洗 - 1650年11月24日 リスボン)は、ポルトガルルネサンス音楽作曲家ドゥアルテ・ローボやポルトガル王ジョアン4世と並ぶ、ポルトガル黄金時代のポリフォニー音楽の作曲家として歴史に名を残している。

人物

ポルトアレグレ近郊のフロンテイラに、おそらく1566年に生まれる。エヴォラ大聖堂に関連した声楽伝習所 Colégio dos Moços do Coro においてマヌエル・メンデスとコスメ・デルガーデに師事する。1588年カルメル会修道院に入会、1589年に誓願を立てる。1620年代初頭にヴィラ・ヴィソーサ大公家に常勤して、バルセロス公、後のポルトガル王ジョアン4世と交友関係に入る。経歴の大半においてカルメル女子修道会 Convento do Carmo の常勤作曲家兼オルガニストとして過ごした。

カルドーゾはパレストリーナのポリフォニー様式を模範としており、ヨーロッパ各地で発達中のバロック音楽の音楽語法を完全に無視した、洗練された厳格様式で作曲している。現存する作品は精巧な複合唱様式のポリフォニー作品しかないが、それ以外の、同時代の様式によるもっと進歩的な多くの作品は、1755年リスボン大地震とその際の出火によって永久に失われたとされる。

カルドーゾの音楽様式は ビクトリアに共通点が多い。例えば、不協和音の慎重な処理、随所でみられる分割合唱的な書法、奇しくも当時のイングランドイベリア半島に共通して見られる、準固有和音的発想の和声法などである。ミサ曲は3曲が現存する。モテットの多くは、ほかならぬジョアン4世を模範としているが、中には直接パレストリーナを模範としているものもある。カルドーゾは、しばしば国王ジョアン4世の支援で費用を工面し、各地で作品を出版した。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マヌエル・カルドーゾ」の関連用語

マヌエル・カルドーゾのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マヌエル・カルドーゾのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマヌエル・カルドーゾ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS