ユゴー・ド・ランタンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > ルネサンスの作曲家 > ユゴー・ド・ランタンの意味・解説 

ユゴー・ド・ランタン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 10:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ユゴー・ド・ランタンHugo de Lantins, 1420年1430年に活躍)は、中世からルネサンスの過渡期に活躍したブルゴーニュ楽派作曲家イタリアにおいて、特にヴェネツィアにおいて活躍し、聖俗両面において作品を残した。同時代にイタリアで活躍したアルノルド・ド・ランタンの親戚かもしれない。

おそらく1420年代後半にヴェネツィアで活躍していたことを除けば、生涯について多くは分かっていない。ランタンは、ヴェネツィア総督フランチェスコ・フォスカーリのために儀式用の音楽を作曲しており、しかも当時のヴェネツィアのいくつかの曲集にランタンの作品が載っているからである。1421年に、スパルタ公テオドロス・パライオロゴスとクレオフェ・マラテスタの婚礼のために楽曲を提供した。ギヨーム・デュファイとたびたび同一の行事のために作曲し、デュファイは1420年代から1424年にリミニのマラテスタ家に滞在中に作曲した歌曲の中でランタンについて触れていることから、デュファイは間違いなくランタンのことを知っていた。

ユゴー・ド・ランタンの楽曲は、アルノルド・ド・ランタンに比べてより進歩的であり、その後100年間に渡って支配的となった通模倣様式を活用している。事実ユゴー・ド・ランタンの作品では、15世紀のどの作曲家よりも普通に模倣が使われている。ユゴー・ド・ランタンの作品の大半は3声体のために作曲されているが、時おり第4の声部も付け加えている。

いくつかのミサ曲の断章が現存するが、完全な循環ミサ曲は一つもない。モテットは5つあり、うち1曲はイソリズムが利用されている。世俗音楽においては、フランス語による多くのロンドーや、イタリア語によるいくつかのバッラータがある。

メディア

 Jo sum tuo servo[ヘルプ/ファイル]





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ユゴー・ド・ランタン」の関連用語

ユゴー・ド・ランタンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ユゴー・ド・ランタンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのユゴー・ド・ランタン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS