カルロス・セイシャスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > バロックの作曲家 > カルロス・セイシャスの意味・解説 

カルロス・セイシャス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/18 09:44 UTC 版)

カルロス・セイシャス

カルロス・デ・セイシャスあるいはカルロス・セイシャスJose Antonio Carlos de Seixas, 1704年6月11日 コインブラ - 1742年8月25日 リスボン)はポルトガル作曲家

教会オルガニストのフランシスコ・ヴァズの息子。1718年、14歳のとき、父親の後任オルガニストとしてリスボンに移り、同地でドメニコ・スカルラッティチェンバロを学ぶ。その後に宮廷礼拝堂のオルガニストならびに宮廷作曲家に就任。1738年ジョアン5世より騎士の称号を得る。

セイシャスの作品のほとんどは、1755年リスボン大地震により失われたため、3つの管弦楽曲と、約100曲のチェンバロ・ソナタに加えて、一握りの典礼音楽が残されたにすぎない。セイシャスの典礼音楽は、器楽曲とくらべると、より保守的に書かれている。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カルロス・セイシャス」の関連用語

カルロス・セイシャスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カルロス・セイシャスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカルロス・セイシャス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS