サルヴァトーレ・アッカルドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 演奏家 > イタリアのヴァイオリニスト > サルヴァトーレ・アッカルドの意味・解説 

サルヴァトーレ・アッカルド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 05:41 UTC 版)

サルヴァトーレ・アッカルド
サルヴァトーレ・アッカルド, 肖像 - アウグスト・デ・ルカ
基本情報
生誕 (1941-09-26) 1941年9月26日
出身地 イタリア
学歴 キジアーナ音楽院
ジャンル クラシック音楽
職業 ヴァイオリニスト
担当楽器 ヴァイオリン

サルヴァトーレ・アッカルド (Salvatore Accardo, 1941年9月26日 - ) は、イタリアヴァイオリニスト。近年ではヴィオラ演奏や指揮者も手掛ける。トリノ生まれ。驚異的なテクニックと、明るく澄んだ音色、美しく華麗な歌の魅力により、パガニーニ作品の演奏家として名高い。

略歴

幼少の頃より抜群の楽才を示し、ナポリサン・ピエトロ音楽院でルイージ・ダンブロジオに、シエーナキジアーナ音楽院ジョルジュ・エネスコの高弟だったイヴォンヌ・アストリュクに師事し、さらにナタン・ミルシテインにも師事する。13歳にしてトリエステで最初の演奏会を開いたという神童であった。

その後、1955年ヴィオッティ国際音楽コンクールで3位入賞。さらに、1956年ジュネーヴ国際音楽コンクール1957年イタリア放送の各コンクールで優秀な成績を上げ、さらに1958年パガニーニ国際コンクールにおいて、17歳の若さで第1位を獲得する。「パガニーニの再来」という賛辞を贈られたほどであった。そのパガニーニ国際コンクールにおいて、現在では審査員を務めている。

その後は、マルタ・アルゲリッチと共演するなどソリストとして世界的な活動を行う。1970年代にはイ・ムジチ合奏団コンサートマスターを務める。パガニーニの演奏はとりわけ評価が高く、1970年代半ばには、シャルル・デュトワと共演して協奏曲全6曲の全集や、譜面が現存するヴァイオリンと管弦楽のための協奏作品、ヴァイオリン独奏曲のほぼ全て(パガニーニ#作品一覧)を録音し、24の奇想曲は少なくとも2回は録音している。録音数は、フィリップス、ドイツ・グラモフォン、EMI、ソニー・クラシカル、フォネ、Dynamic、ワーナーといったレーベルに50点以上ある。また、1989年 製作のイタリア映画「パガニーニ」では、音楽の指揮と演奏を担当している。

演奏について

テクニックだけの演奏家ではなく、持ち前の明るく澄んだ音色と美しく華麗な歌の魅力により、ブラームス協奏曲メンデルスゾーン協奏曲チャイコフスキー協奏曲でも演奏を残している。クルト・マズアと共演して、マックス・ブルッフヴァイオリンのための協奏的作品をほぼすべて録音した。 ストラディヴァリウス・ファイアーバード・エクス・サン=テグジュペリ(1718年製)とストラディヴァリウス・ハルト・エクス・フランチェスカッティ(1721年製)の2種類のストラディヴァリウスグァルネリ・デル・ジェス1734年製)を愛用している。

脚注






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サルヴァトーレ・アッカルド」の関連用語

サルヴァトーレ・アッカルドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サルヴァトーレ・アッカルドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサルヴァトーレ・アッカルド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS