大阪市電百済線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大阪市電百済線の意味・解説 

大阪市電百済線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/21 05:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

大阪市電百済線(おおさかしでん くだらせん)は、かつて大阪府大阪市にあった寺田町駅と、同じく大阪府大阪市にあった百済駅とを結んでいた大阪市電の期外線である。

1950年昭和25年)7月10日に全線が開業したが、1968年(昭和43年)9月30日の最終列車をもって廃止され、同年10月1日大阪市営バスに転換された。

路線概要

沿革

  • 1949年(昭和24年)10月1日:寺田町駅 - 林寺新家町駅間を開業。
  • 1950年(昭和25年)7月10日:林寺新家町駅 - 百済駅間を延伸開業。
  • 1950年(昭和25年)ごろ:源ヶ橋駅を源が橋駅に表記変更。
  • 1968年(昭和43年)
    • 9月30日:最終電車をもって全線の旅客営業を終了。
    • 10月1日:全線廃止。

駅一覧

駅名 キロ程 接続路線
寺田町駅 0.0 大阪市電:天王寺大道線霞町玉造線
大阪市営トロリーバス:4号線
寺田町駅前駅 0.3 日本国有鉄道城東線
源が橋駅 0.6  
林寺新家町駅 0.9  
桑津北口駅 1.2  
百済駅 1.6  
  • 1959年(昭和34年)7月当時

系統

7系統が走っていた。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪市電百済線」の関連用語

大阪市電百済線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪市電百済線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大阪市電百済線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS