大蓮線とは? わかりやすく解説

大蓮線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 16:41 UTC 版)

近鉄バス八尾営業所」の記事における「大蓮線」の解説

0103番:近鉄八尾駅前 - 久宝寺 - 大蓮 - 寿町 - 三ノ瀬 - 布施駅01番(布施駅前行)・02番(志紀車庫前行):志紀車庫前 - 田井中 - JR八尾駅前 - 光南町 - 八尾市役所前 - 近鉄八尾駅前 - 久宝寺 - 大蓮 - 寿町 - 三ノ瀬 - 布施駅01番(布施駅前行)・04番(久宝寺口駅前行):久宝寺口駅前 - 大蓮 - 北蛇草(現:寿町) - 三ノ瀬 - 布施駅10番(阿部野橋行)・03番(近鉄八尾駅前行):近鉄八尾駅前 - 久宝寺 - 大蓮 - 寿町 - 大池橋 - 勝山通三丁目 - 阿倍野橋03番は布施駅始発便あり) 04番:布施駅前 - 大蓮 - 久宝寺口駅0607番:近鉄八尾駅前 - 久宝寺六丁目 - 大蓮 - 寿町 - 三ノ瀬 - 布施駅08番:近鉄八尾駅前 - 久宝寺六丁目 - 近鉄八尾駅前(循環02番:近鉄八尾駅前 - 八尾市役所前 - 光南町 - JR八尾駅前 - 太子堂 - 志紀車庫前 05番:近鉄八尾駅前 - 八尾市役所前 - 光南町 - JR八尾駅前 - 太子堂 - 田井中 - 志紀車庫前 大蓮線は布施やあべの天王寺)から大阪府道173号大阪八尾線経由して近鉄八尾、さらに志紀車庫を結ぶ路線であった1990年代前半には、多い区間20分おきに運行していたが、1996年には久宝寺六丁目への乗り入れ実施するとともに大幅に減便され、当時3時間に1往復程度阿倍野橋発着便休日1往復にまで減便された。 2004年路線改編で、布施 - 近鉄八尾系統廃止入れ替わり新設されJR久宝寺駅乗り入れ系統久宝寺線となり、布施営業所移管された。この時、阿倍野橋発着便残ったが、2005年7月1日廃止布施 - JR久宝寺2006年2月6日土曜日1往復運転となり、その後2009年3月20日休止された。近鉄八尾以南太子堂経由志紀車庫前系統田井中志紀地区志紀線徐々にシフトする形で、土曜日1往復運行となった後、2008年12月20日休止された。阿倍野橋発着系統大阪市営バスあべの北操車場折り返していた。 2016年7月から大阪バス布施駅近鉄八尾駅との間を結ぶ路線開設した当路線と多く区間重複するルート大蓮地区では八尾街道から外れた住宅地商店街経由する)で事実上の復活となった

※この「大蓮線」の解説は、「近鉄バス八尾営業所」の解説の一部です。
「大蓮線」を含む「近鉄バス八尾営業所」の記事については、「近鉄バス八尾営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大蓮線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大蓮線」の関連用語

大蓮線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大蓮線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近鉄バス八尾営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS