この辞書の中で検索する
現代俳句データベース(俳句)
![]() ![]() 現代の名俳句について、作者や季語、出典などの情報を記載したデータベースです。 提供 現代俳句協会 URL http://www.gendaihaiku.gr.jp/index. shtml |
現代俳句データベース(俳句) のさくいん
「ま」から始まる用語のさくいん
- 絞込み
- ま
- まあ
- まい
- まう
- まえ
- まお
- まか
- まき
- まく
- まけ
- まこ
- まさ
- まし
- ます
- ませ
- まそ
- また
- まち
- まつ
- まて
- まと
- まな
- まに
- まぬ
- まね
- まの
- まは
- まひ
- まふ
- まへ
- まほ
- まま
- まみ
- まむ
- まめ
- まも
- まや
- まゆ
- まよ
- まら
- まり
- まる
- まれ
- まろ
- まわ
- まを
- まん
- まが
- まぎ
- まぐ
- まげ
- まご
- まざ
- まじ
- まず
- まぜ
- まぞ
- まだ
- まぢ
- まづ
- まで
- まど
- まば
- まび
- まぶ
- まべ
- まぼ
- まぱ
- まぴ
- まぷ
- まぺ
- まぽ
- ま(アルファベット)
- ま(タイ文字)
- ま(数字)
- ま(記号)
- 摩周湖に雲ひとつあるよ炎天
- 摩周湖のこよなくあをし霧の花
- 猿暴れヒトの祖先はこんなもの
- 猿のように抱かれ干しいちじくを欲る
- 真白なる懐紙に透きて桜もち
- 真白なる蝶一匹を投函す
- 真白に行手うづめて山辛夷
- 真白の紙の面を蟻迷う
- 真白の滝を遠目に旅ゆくも
- まじまじと子が見てひらく水中花
- 魔女消える径いっぱいの犬ふぐり
- 眦に金属しずむ冬田かな
- 眦に金ひとすじや春の鵙
- 交る蛾の草に沈めり桜桃忌
- 麻酔覚め凜々と冴え返る
- マスクしてあたら美形を台なしに
- マスクして彼の目いつも笑へる目
- マスクして自分の顔を取りもどす
- マスクして背中合わせの駅の椅子
- マスクしてむかしの中に紛れこむ
- マスクして螺旋階段眼科医院
- 真直ぐなる雨のしとどに青峠
- 真直ぐに 弥陀の元へと 落花沙羅
- 真直ぐに柩抜けゆく雪の中
- 真直ぐに思考交錯する寒林
- 眞直ぐに日差し捕へて蜜柑照る
- 真直ぐ往けと白痴が指しぬ秋の道
- 鱒釣りが孤を際立てる 櫟の谷
- 鱒となり夜明け身を透く水となり
- 鱒を飼ふ木々の高さの上にゐて
- まず口をあけて暑き日始まりぬ
- また吾も野鳥の群と夜明け待つ
- またいくつ言葉忘るる秋暑し
- また一人落葉踏む音銀婚式
- また一人遠くの芦を刈りはじむ
- また一人へうたんの尻見上げたり
- また押流された土砂の量だけあきらめる
- また蚊がおりますぞ放哉先生
- 急がずにすむ余生かな花見酒
- またここへ戻ると萩に杖を置く
- 股下までくつしたをはき墓参り
- またしても再生途中年暮れる
- また雪が降るひとごとのように降る
- また育つ古き写真の雲の峰
- 瞬きを目玉気づかず滝に立つ
- また楽し友遠方の五月文
- またたび酒親孝行もうやむやに
- 木天蓼初夏真蛇さすらいやまぬかな
- またたびの実のうきうきは奥武蔵
- またとなき春のゆふべのはねつるべ
- またなにかさびしくなりぬ初鏡
- また人に生まれ変はるや枯野人
- またの世は青磁双魚として逢はむ
- またの名を上州無宿空っ風
- またの世に坂あらば背を押しゆかむ
- また春がきて切り札のないゲーム
- また春や免れがたく菫咲き
- また一つ闇へ夜業の灯を落す
- またひとつ木の実を落とす耳の奥
- また一つ風の中より除夜の鐘
- また一つ見送る柩いわし雲
- また独り加賀は白萩より眩し
- また微熱つくつく法師もう黙れ
- また別の瞳が追うてゆく雁の空
- またもとのおのれにもどり夕焼中
- またもとの二人となりて雑煮喰ぶ
- また元へ戻る春愁観覧車
- 又来年と八十歳の雛納め
- まだ青き青木の実なり暗き足
- まだ明けず波濤を噛んで冬礁
- まだあれもこれもしたくて竜の玉
- まだ生きており草餅の草の声
- まだ凍てぬブーケ残されただ雪野
- まだ借りてゐたきマフラー返しけり
- まだ聞こえねど後続の雁のこゑ
- まだ暗き一の鳥居の古びけり
- まだ漕げる心の櫂を確かめる
- まだ来ない春は道草好きらしい
- まだ冷めぬ情念ありや寒椿
- まだ背負う昭和の重石海鼠噛む
- まだ抽象の菜の花の黄みどり
- まだ風を知らない春の帽子買う
- まだ何も云はぬに百合は首を振る
- まだぬくき骨抱き帰る日の盛り
- まだ温き骨壺の父古びゆく
- まだ残る火傷の痕や夕かなかな
- まだ残る白鳥岸に寄り勝ちに
- まだ風の知るのみ丘の蕗の薹
- まだ冬の桜並木に靴ひからす
- まだ減るか村の人口つばめ来る
- まだまだと枯れぬ漢の河豚の鍋
- まだまだやることがある線香花火
- まだ見えてゐる夏手套さやうなら
- まだもののかたちに雪の積もりをり
- まだ揉めている蚕豆の莢の中
- まだ雪の暮しに慣れぬ子よいかに
- まだゆとり残して十年日記閉づ
- 斑蝶斑蛾斑蝶斑
- 街角に石燒芋の火が動く
- 街角の風を売るなり風車
Weblioのさくいんはプログラムで自動的に生成されているため、一部不適切なさくいんの配置が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。
同じカテゴリーのほかの辞書
|