杵屋本店とは? わかりやすく解説

杵屋本店

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/09 22:35 UTC 版)

株式会社杵屋本店
KINEYA.Inc
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
999-3161
山形県上山市弁天2-3-12
設立 1811年
業種 食料品
法人番号 5390001004758
事業内容 和菓子洋菓子の製造・販売
代表者 代表取締役社長 菅野高志
資本金 2,550万円
従業員数 130名
外部リンク http://www.kineya.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社杵屋本店(きねやほんてん)は、山形県上山市に本社をおく、和菓子洋菓子の製造・販売を行う企業。 同県内陸地方で16店舗(フランチャイズ店含む)を展開している。

概要

江戸時代後期にあたる1811年、日本三大熊野のひとつとされる熊野神社がある現在の南陽市宮内で、東北地方各地から訪れる参拝客向けに、土産用のまんじゅうなどを製造販売する菓子舗として創業[1]

戦後の1951年山形市に出店したことを皮切りに、多店舗展開を図った。1982年、県内5ヶ所にあった工場を集約し上山市弁天に本社・工場を設置[1]。後年、子会社の宮城野を設立し仙台市にも出店する[2]

和洋菓子ともに製造しており、「山形旬香菓」のラ・フランスゼリーさくらんぼゼリー、リップルパイシリーズなどが代表銘菓[3]

沿革

脚注

  1. ^ a b “編集長インタビュー 杵屋本店(上山市)社長 菅野 高志 さん”. 山形コミュニティ新聞. (2016年5月13日). https://www.yamacomi.com/5831.html 2019年7月20日閲覧。 
  2. ^ 「元気企業探訪 杵屋本店 新しい看板商品 雪まろ」『毎日新聞』山形版 2010年5月20日
  3. ^ “一流の旅に山形の味を 杵屋本店の菓子2種、日航の機内食採用”. 山形新聞. (2019年5月6日). http://yamagata-np.jp/news/201905/06/kj_2019050600098.php?fb 2019年7月20日閲覧。 

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杵屋本店」の関連用語

杵屋本店のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杵屋本店のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杵屋本店 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS