多忠廉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 多忠廉の意味・解説 

多忠廉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/29 07:14 UTC 版)

多 忠廉(おお の ただきよ、1843年天保14年) - 1916年大正5年)3月29日)は、雅楽家。

経歴

1852年嘉永5年)、正六位下に叙され、右近将曹となる。1870年3月15日(明治3年2月14日)、東上するため出発。1870年(明治3年)11月7日太政官内に雅楽局が設置され少伶人となり、1875年(明治8年)4月4日権中伶人に昇格した。1878年(明治11年)8月29日には四等伶人となる。

1884年(明治17年)10月3日の官制改革により雅楽師を、1885年(明治18年)に音楽取調掛御用掛となり、1888年(明治21年)5月19日には、伶人長兼楽師を1907年(明治40年)10月31日には、楽師をそれぞれ歴任した。1914年(大正3年)、退官。1916年(大正5年)3月29日死去、享年74。従七位勲七等

家族

父は多忠愛(1811 - 1890)。兄弟は忠氏、忠孝、忠久、栄子(有栖川宮家侍女)。子に忠龍(1865 - 1944)、忠保(1873 - 1941)、忠重(1875 ‐ 1936)、忠品(1877 ‐ ?)、季秀(1882 - 1905)、忠芳、忠貫。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  多忠廉のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多忠廉」の関連用語

1
12% |||||

多忠廉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多忠廉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多忠廉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS