多忠亮とは? わかりやすく解説

多忠亮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/20 08:47 UTC 版)

多忠亮の写真

多 忠亮(おおの ただすけ、1895年明治28年)5月3日 - 1929年昭和4年)12月3日)は、大正期のヴァイオリン奏者・作曲家。

東京生まれ。旧制芝中学校(第8回生)を卒業し、東京音楽学校(現・東京藝術大学音楽学部)入学。宮内省式部職楽部所属の雅楽の家柄出身ではあるが、洋楽に専心してヴァイオリンを専攻する。竹久夢二の「宵待草」の詩に感動し、これに曲を付けて1918年(大正7年)にセノオ楽譜より出版した。

家系

多家(おお)は、神武天皇の子・神八井耳命に始まり、『古事記』を編纂した太安万侶(多安万呂:おおの やすまろ)の子孫の家系とされ、先祖には平安期に伝統神楽の形式を定めた多自然麿を擁しており、代々皇室に仕える楽人家として多くの雅楽家を輩出した。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多忠亮」の関連用語

多忠亮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多忠亮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多忠亮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS