多忠龍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 多忠龍の意味・解説 

多忠龍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/29 07:47 UTC 版)

多忠龍の写真

多 忠龍(おお の ただたつ、1865年4月10日元治2年3月15日) - 1944年昭和19年)12月22日)は、雅楽家、帝国芸術院会員。

京都出身。古代以来の宮廷雅楽家の家に生まれる。父は右近衛将曹・多忠廉(1847-1916)。1872年(明治5年)宮内省一等出仕、1888年(明治21年)楽手伶人。1902年(明治35年)雅楽師ならびに楽師(クラリネット演奏)。1921年(大正10年)宮内省楽部楽長。1924年(大正13年)辞任。1937年(昭和12年)帝国芸術院会員。1942年(昭和17年)著書『雅楽』刊行。

長男の重守(1894年生)は滋賀重列の養子となる[1]

出典

  1. ^ 滋賀重列『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多忠龍」の関連用語

多忠龍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多忠龍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多忠龍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS