滋賀重列とは? わかりやすく解説

滋賀重列

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/01 10:03 UTC 版)

滋賀 重列(しが しげつら、1866年7月27日慶応2年6月16日[1]) - 1936年昭和11年))は、日本建築家

人物

イリノイ大学留学後、東京高等工業学校(現東京工業大学)の建築科創設に関わり初代建築科長。1903年(明治36年)『建築雑誌』に発表した「住家(改良の方針に就いて)」は、日本における先駆的な住宅改良論として知られている。住宅産業の草分けであるあめりか屋の顧問もつとめ、明治・大正期において日本の住生活水準の向上に貢献した。

錦華小学校一期生で、同期に夏目漱石がいる。

略歴

  • 1884年 東京府中学校(現日比谷高)卒業
  • 1893年 イリノイ大学建築学科卒業
  • 1894年 東京工業学校(1901東京高等工業学校と改称)附設工業教員養成所木工科授業方取調
  • 1902年 東京高等工業学校建築科教授、建築科長
  • 1917年 同校退官、あめりか屋顧問
  • 1923年関東大震災後、蔵前から大岡山に移転した東京高等工業学校に嘱託として復帰し、1930年まで復興建築の設計及び計画調査をつとめた(この間1929年東京高等工業学校は東京工業大学に昇格)

学位

  • 1905年 マスターオブアーキテクチャー(イリノイ大学)

作品

家族

脚注

  1. ^ 『大衆人事録 第3版』帝国秘密探偵社、1930年、シ之部5頁。
  2. ^ 内田青蔵、昭和6年竣工の建築家滋賀重列の自邸について、日本建築学会大会学術講演梗概集、1998
  3. ^ a b 旧滋賀家住宅主屋すぎなみ学倶楽部、2024年03月18日
  4. ^ 華族名鑑 : 更新調正 増補再版 彦根正三 博公書院 1891.12
  5. ^ a b c d e 滋賀重列『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
  6. ^ 滋賀重列人事興信録 3版(明44.4刊)く之部―す之部、1911
  7. ^ 滋岡長彦『人事興信録』第8版、昭和3(1928)年
  8. ^ 証言】中島公子さんすぎなみ学倶楽部、2024年08月06日
  9. ^ 瀧本得之『人事興信録』第8版、昭和3(1928)年
  10. ^ 布川省三人事興信録 第14版 下、1943




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「滋賀重列」の関連用語

滋賀重列のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



滋賀重列のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの滋賀重列 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS