山崎正勝とは? わかりやすく解説

山崎正勝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/20 10:23 UTC 版)

山崎 正勝(やまざき まさかつ、1944年10月 - )は、日本科学者物理学者科学史家理学博士東京工業大学名誉教授。専門は科学史科学社会学物理学史

経歴

1944年、静岡県技術者の父のもとで生まれる。1963年に東京都立大学附属高等学校を卒業後、東京工業大学理工学部物理学科へ入学。1967年に同大学大学院理工学研究科物理学専攻修士課程へ進学。1972年に博士課程を修了し、論文「多重散乱展開とGlauber近似」で理学博士(東京工業大学)を取得。同年に東京工業大学理学部教務補佐員、1973年に同大学理学部物理学科教務職員を経て、1976年に三重大学教育学部講師、同年10月に助教授へ昇格した。1982年に東京工業大学工学部助教授・同大学大学院理工学研究科担当(科学技術史方法論)となり、1988年に同大学工学部教授に就任した。1996年から東京工業大学大学院社会理工学研究科経営工学専攻教授として技術構造分析講座を担当し研究・教育を行い、2010年3月末定年退官。東京工業大学名誉教授。

1996年に翻訳書『アインシュタイン』(岩波書店)で産経児童出版文化賞を共同受賞[要出典]。2012年に『日本の核開発:1939~1955-原爆から原子力へ』(績文堂)で科学ジャーナリスト賞を受賞[1]

著書

  • 『ぼくの作った温度計』(岩波書店) 1979
  • 『日本の核開発:1939~1955 - 原爆から原子力へ』(績文堂出版) 2011

共編著

  • 『科学技術史概論』(共編著、奥山修平, 内田正夫, 日野川静枝、ムイスリ出版) 1985
  • 『英文で読む大科学者のことば 1』(編著、東京工業大学科学史ゼミナール編、講談社) 1985
  • 『科学史』(共編著、兵頭友博, 奥山修平, 大沼正則青木書店) 1987
  • 原爆はこうして開発された』(共編著、日野川静枝、青木書店) 1990、のち増補版 1997
  • 『自然科学概論』新版(共編著、加藤邦興, 慈道裕治、青木書店) 1991
  • 『新体系日本史 11』(中岡哲朗, 鈴木淳, 堤一郎, 宮地正人編、山川出版社) 2001
  • 『これだけは読んでおきたい科学の10冊』(池内了編著、岩波書店) 2004
  • 『"戦争と科学"の諸相』(責任編集、広島大学総合科学部編、市川浩丸善) 2006
  • 『学校で習った「理科」をおもしろく読む本 - 最新のテクノロジーもシンプルな原理から』(山崎正勝, 小林学編著、JIPMソリューション) 2010

翻訳

脚注

  1. ^ 科学ジャーナリスト賞2012”. 日本科学技術ジャーナリスト会議. 2020年9月26日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山崎正勝」の関連用語

山崎正勝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山崎正勝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山崎正勝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS