研究者による文献
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 12:56 UTC 版)
池上甲一「日本学術会議の改革と農業経済学界の対応方向」『農林業問題研究』第40巻第4号、2005年、410-417頁。 生駒俊明「新生日本学術会議への期待と不安」『学術の動向』第11巻第2号、2006年、46-50頁。 江沢洋「学術会議の改革」『日本物理学会誌』第57巻第9号、2002年、669-672頁。 大瀧仁志「電気化学会と日本学術会議」『Electrochemistry』第69巻第7号、2001年、564-566頁。 戒能通厚「日本学術会議の将来方向を見る視点」『学術の動向』第6巻第11号、2001年、27-31頁。 戒能通厚「日本学術会議 ― その独立性とは何か ―」『学術の動向』第11巻第1号、2006年、52-59頁。 岸輝雄「国際的に見た科学アカデミーの在り方」『学術の動向』第9巻第1号、2004年、22-31頁。 郷信広「日本学術会議の改革へ向けた動き」『日本物理学会誌』第54巻第9号、1999年、743-745頁。 郷信広「学術会議の改革」『日本結晶学会誌』第45巻第5号、2003年、341-343頁。 小沼通二「初期の日本学術会議と軍事研究問題」『学術の動向』第22巻第7号、2017年、10-17頁。 庄司邦昭「日本学術会議の活動状況について」『日本航海学会誌 NAVIGATION』第136巻、1998年、48-52頁。 高岩義信「『研究の民主化』とは何だったのか」『日本物理学会誌』第72巻第8号、2017年、588-592頁。 土居範久「日本学術会議の国際学術交流」『学術の動向』第15巻第1号、2010年、25-32頁。 永山國昭、栗原和枝「日本学術会議とは何か?」『生物物理』第49巻第3号、2009年、147-150頁。 野尻美保子「学術会議の最近の動向および物理学委員会の活動報告」『日本物理学会誌』第73巻第11号、2018年、795-797頁。 宮嶌和男「日本学術振興会における科研費の審査等について」『日本物理学会誌』第58巻第7号、2003年、539-540頁。 山崎正勝「平和問題と原子力 ― 物理学者はどう向き合ってきたのか」『日本物理学会誌』第71巻第12号、2016年、848-852頁。 山下律也「日本学術会議・農業機械学研究連絡委員会の活動」『農業機械学会誌』第55巻第3号、1993年、143-146頁。
※この「研究者による文献」の解説は、「日本学術会議」の解説の一部です。
「研究者による文献」を含む「日本学術会議」の記事については、「日本学術会議」の概要を参照ください。
- 研究者による文献のページへのリンク