研究者による人口推計と根拠
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/06 07:38 UTC 版)
「近代以前の日本の人口統計」の記事における「研究者による人口推計と根拠」の解説
近代以前の日本の人口の推定は、西道智や新井白石などの天文学者、儒学者、国学者に始まり、明治期以降は伊能穎則、横山由清、ガーレット・ドロッパーズ、吉田東伍などが試算をしてきた。昭和初期には数学者の澤田吾一が古文書の綿密な考察により奈良時代から平安時代にかけての律令時代の推定人口をまとめた。その後本庄栄治郎、高橋梵仙、関山直太郎らの研究があり、最近では先史時代については小山修三、律令時代については鎌田元一、鎌倉・室町時代については、ウィリアム・ウェイン・ファリス(William Wayne Farris)、江戸時代については速水融や鬼頭宏らの研究がある。 これらの推定人口は、戸数、郡郷数、田積数、課丁数(『律書残篇』、『和名類聚抄』、『拾芥抄』、『宋史日本伝』、大田文)、石高(『天正記』『当代記』記載の太閤検地総石高)、出挙稲数(弘仁式・延喜式正税帳)、あるいは遺跡の数などを基にモデル計算されていた。以下最近の研究者による日本の推定人口をまとめる。これによると日本の人口が1000万人を越えたのは中世後期、早くとも15世紀以降と考えられる。 複数の研究者による1721年以前の日本の推定人口西暦社会工学研究所(1974年) McEvedy &Jones (1978年) 鬼頭宏(1996年)Biraben(1993,2005年)Farris(2006,2009年)紀元前6100年 20,100 紀元前3200年 105,500 紀元前2300年 261,300 紀元前1300年 160,300 紀元前900年 75,800 紀元前400年 30,000 100,000 紀元前300年 150,000 紀元前200年 100,000 200,000 紀元元年 300,000 300,000 200年 700,000 594,900 500,000 300年 600,000 400年 1,500,000 1,500,000 500年 2,000,000 600年 3,000,000 4,000,000 700年 5,230,000 5,000,000 725年 4,512,200 730年 5,800,000–6,400,000 750年 5,600,000 800年 4,000,000 5,506,200 6,000,000 900年 5,999,900 6,441,400 7,000,000 950年 7,450,000 4,400,000–5,600,000 1000年 4,500,000 7,000,000 1100年 6,963,700 5,750,000 7,000,000 1150年 6,836,900 7,000,000 5,500,000–6,300,000 1200年 7,500,000 6,000,000 1250年 6,000,000 1280年 5,700,000–6,200,000 1300年 8,180,000 9,750,000 7,000,000 1340年 7,000,000 1400年 8,907,400 12,500,000 8,000,000 1450年 8,500,000 9,600,000–10,500,000 1480年 8,000,000 1500年 9,530,000 17,000,000 8,000,000 1550年 10,290,100 1570年 12,000,000 1600年 12,273,000 22,000,000 12,273,000 12,000,000 15,000,000–17,000,000 1650年 17,497,900 25,000,000 17,497,900 1700年 28,287,200 29,000,000 28,287,200 28,000,000 1721年 31,277,900 31,278,500 30,496,900 31,300,000 1750年 31,005,900 29,000,000 31,010,800 30,323,900
※この「研究者による人口推計と根拠」の解説は、「近代以前の日本の人口統計」の解説の一部です。
「研究者による人口推計と根拠」を含む「近代以前の日本の人口統計」の記事については、「近代以前の日本の人口統計」の概要を参照ください。
- 研究者による人口推計と根拠のページへのリンク