研究者に対する見解
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/09 07:31 UTC 版)
熊森協会によると、大学・研究機関の研究者の一部が、外来種問題・クマ対策について、 データの隠蔽・歪曲を行い、協会の見解と異なる間違った研究結果を発表している 背景には、行政・駆除業者と共有する利権がある として、「正しい情報の提示を」と求めている。 クマの保護管理については地域個体群を単位にして実施されている。人為的な他の個体群への移入について慎重な姿勢の研究者に対し、熊森協会は「人間活動などで分断され生じた地域個体群の固有遺伝子(原文ママ)」を守ることに意義があるのかと疑問を呈している。 クマ関係の公開シンポジウムでは、推定個体数の増加・コナラ林の拡大・栄養状況などドングリ運びの有効性に疑問を投げかけるデータを公表した兵庫県森林動物研究センターの研究者ら(ただし、ドングリ運びそのものには言及しなかった)に対して「研究や現場の実態を非公開にして、結論だけを述べている」と批判して追及の構えを見せた。 国会議員らと共催したシンポジウムにおいて、研究論文を書くために多数のクマの解剖を行いたいと望んでいる研究者がクマ生息推定数を過大算出していると主張した。
※この「研究者に対する見解」の解説は、「日本熊森協会」の解説の一部です。
「研究者に対する見解」を含む「日本熊森協会」の記事については、「日本熊森協会」の概要を参照ください。
- 研究者に対する見解のページへのリンク