雅楽楽器を含む現代音楽
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/08 08:15 UTC 版)
洋楽(クラシック)系の現代音楽において、雅楽の楽器、特に笙は国内外の作曲家によって頻繁に使用されている。最近では、ヘルムート・ラッヘンマン(ドイツ)のオペラ「マッチ売りの少女」の中でも使用された。その他外国の作曲家では主にドイツ語圏を中心にクラウス・フーバー(スイス)、ロバート・HP・プラッツ(ドイツ)、ジョン・ケージ(アメリカ)、ポール・メファノ(フランス)などが好んで使用している。もちろん日本の作曲家にも使用例が多い。 これら現代音楽における笙など雅楽楽器の演奏は、雅楽のみならず現代音楽においても深い解釈を持つ奏者の存在が欠かせない。笙の多忠麿(おおの・ただまろ)、宮田まゆみ、石川高、龍笛の芝祐靖(しば・すけやす)、篳篥の中村仁美などが特に挙げられる。
※この「雅楽楽器を含む現代音楽」の解説は、「現代雅楽」の解説の一部です。
「雅楽楽器を含む現代音楽」を含む「現代雅楽」の記事については、「現代雅楽」の概要を参照ください。
- 雅楽楽器を含む現代音楽のページへのリンク