東京楽所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東京楽所の意味・解説 

東京楽所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/01 09:17 UTC 版)

東京楽所(とうきょうがくそ)は日本雅楽演奏団体である。現在の代表は多忠輝(おおのただあき)。

概要

昭和53年(1978年)に、宮内庁式部職楽部の楽師を中心に民間からも優秀な奏者を集め、伝統芸能ではなく芸術音楽としての雅楽演奏を目的として、多忠麿東儀兼彦芝祐靖木戸敏郎らによって創設された[1]。前身は同じく楽部の楽師によって結成された紫絃会。これまでにレコードや、『雅楽の世界』『御遊』『御慶』など数多くのコンパクトディスクを制作しており、さらに毎年多数の公演を行うなど、雅楽の普及に努めている。昭和58年(1983年)外務省招請による文化使節として初めて渡欧し、以降は海外でも公演を行っている。また、2012年より東京オペラシティにおいて定期公演を開始し、2018年からはサントリーホールで行っている[2]。日本を代表する雅楽団体であるとされている。

ディスコグラフィー[3]

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京楽所」の関連用語

東京楽所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京楽所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京楽所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS