東儀兼彦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東儀兼彦の意味・解説 

東儀兼彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/30 02:29 UTC 版)

東儀 兼彦(とうぎ かねひこ、1937年昭和12年)10月22日 - 2008年平成20年)3月25日[1])は、日本雅楽師、元宮内庁式部職楽部首席楽長。

人物

秦河勝を始祖とする楽家・天王寺系東儀家の52代目。多忠麿芝祐靖らと雅楽の普及に努める。篳篥の名人として名高く、ジョン・ケージの「龍安寺」やカールハインツ・シュトックハウゼンの「リヒト(光)」の演奏に参加した。NHK大河ドラマ太平記」(1991年)のテーマ曲(三枝成彰作曲)でも篳篥を演奏している。

東京楽所において廃絶曲を復曲し、現代曲、雅楽古典曲のCDDVDビデオディスク等を制作した。また、後進に篳篥唱歌を残すため、篳篥唱歌全3巻、高麗唱歌のCDを制作。篳篥のリード製作方法を解説した「篳篥蘆舌製作DVD」等がある。

2000年から2003年まで宮内庁式部職楽部首席楽長を務めた。2007年瑞宝双光章受章。

外部リンク

脚注

  1. ^ 東儀兼彦 - まいり”. mairi.me. 2021年12月27日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  東儀兼彦のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東儀兼彦」の関連用語

1
34% |||||

2
12% |||||

3
10% |||||

東儀兼彦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東儀兼彦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東儀兼彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS