東儀祐二とは? わかりやすく解説

東儀祐二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/04 06:12 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
東儀 祐二
生誕 (1928-05-11) 1928年5月11日
出身地 日本京都府
死没 (1985-04-12) 1985年4月12日(56歳没)
学歴 宮内省楽部 東京藝術大学
ジャンル クラシック音楽
職業 ヴァイオリニスト
担当楽器 ヴァイオリン

東儀祐二(とうぎ ゆうじ、1928年5月11日 - 1985年4月12日)は、京都生まれのヴァイオリン奏者指揮者、音楽教育者。

略歴

1946年、宮内省楽部卒業。1950年3月、京都市立堀川高等学校音楽科(現京都市立京都堀川音楽高等学校)を卒業し、同年4月、東京藝術大学音楽学部器楽科ヴァイオリン専攻に入学。1954年3月、同大学を卒業し、同年4月、東京フィルハーモニー交響楽団に入団し、1956年2月まで第2ヴァイオリン首席を務める。

以後、ソリスト、リサイタル、室内楽などの演奏活動をしながら、同年4月、相愛女子短期大学音楽科助手及び相愛学園子供の音楽教室実技、合奏担当となる。1958年、相愛女子大学設置に伴い、同大学専任講師となる。また、同年から没年まで、全日本学生音楽コンクールの審査員を務める。1959年、相愛オーケストラ第1回定期演奏会を指揮し、以後没年まで同オーケストラの指導、育成に当たる。1960年、相愛女子大学助教授に昇任するほか、福岡音楽学校ヴァイオリン教室講師、京都市立芸術大学音楽学部講師、京都市立堀川高校音楽科講師なども務める。1962年、パガニーニ国際コンクールを視察し、1963年、論文「欧米のヴァイオリン教育について」を著す。

1964年、日本弦楽指導者協会理事、同関西連合会副会長に就任。1968年、相愛大学教授に昇任、1971年から1977年まで、学校法人相愛学園理事・評議員を務める。1974年、大阪で開催された斎藤秀雄先生追悼演奏会で指揮を行う。

1975年、ロン=ティボー国際コンクールにオブザーバーとして参加、グラスゴーで開催された国際ティーチングセミナーに参加し、論文「ロン・ティボーコンクールとグラスゴーのヴァイオリン教授法セミナー」を著す。また、1977年、グラスゴー国際ヴァイオリン・ティーチングセミナーに参加し、研究発表を行う。1978年、論文「ヴァイオリン教育に関する考察」を著す。1981年、相愛音楽教室室長、1982年、千里市民管弦楽団常任指揮者、1983年、日本音楽コンクール審査員などをそれぞれ務めた。

外部リンク

脚注






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東儀祐二」の関連用語

東儀祐二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東儀祐二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東儀祐二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS