秋庭歌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 秋庭歌の意味・解説 

秋庭歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/18 05:11 UTC 版)

秋庭歌』(しゅうていが[注 1]英語: In An Autumn Garden )は、武満徹国立劇場からの委嘱により作曲し1973年に発表した雅楽の作品である。後に5曲が書き加えられ、『秋庭歌』を第4曲とする全6曲の『秋庭歌一具』(しゅうていがいちぐ)として1979年に発表された。武満自身がつけた英語によるタイトルは、『秋庭歌』『秋庭歌一具』のいずれも "In An Autumn Garden" であり、両者は区別されていない[注 2]


注釈

  1. ^ 初演のプログラムノートでは「しゆうていぐわ」というルビ表記がなされていた[1]
  2. ^ 楽譜を出版しているショット・ミュージックでは後者を In an Autumn Garden, complete version と標記している[2]。なお、『秋庭歌』、『秋庭歌一具』ともレンタル譜のみであり、スコアの販売は行われていない[2]
  3. ^ 研究者ピーター・バートは武満の創作を3つの時期に区分しており、『鳥は星形の庭に降りる』が作曲された1977年以降を「第3期」としている[5]
  4. ^ 木戸が行った雅楽活性化の取り組みには廃絶曲や廃絶楽器の復元がある[9]
  5. ^ 木戸が武満に委嘱した年について、沼野(2002)では1970年としているが[13]、立花(2016)では木戸がインタビューに答え「初演の2年前の1971年」と語ったとされている[7]
  6. ^ 武満は、師であり『左方の舞と右方の舞』などの作品がある早坂文雄を通して雅楽に関する知識を持っていたものと考えられる[17]
  7. ^ このことを記した文章「作曲家の日記ー自然と音楽」(PR誌『ヤマハニュース』に掲載)は1962年の日記という体裁で書かれているが、直後に長女誕生の記事があることなどから1961年のものであると判明している[16]
  8. ^ 琵琶については、1961年に放送されたNHKのテレビ番組『日本の文様』の音楽を手がけた際に初めて使用している[23]
  9. ^ 1966年には琵琶と尺八のための『エクリプス(蝕)』を、1967年には琵琶・尺八とオーケストラのための『ノヴェンバー・ステップス』を作曲している。
  10. ^ 舞楽では左舞の唐楽と右舞の高麗楽では使用する楽器が異なっており、龍笛は左舞、高麗笛は右舞で使用される[27]
  11. ^ 箏の押し手は古代の雅楽には見られたが、江戸時代初期、後水尾天皇が箏の楽人に対して「右手で満足に演奏できない者が左手を使うのか」という趣旨の皮肉を言ったことから、雅楽では左手の使用がタブーとなったという[21]
  12. ^ 上皇明仁は皇太子時代に『秋庭歌』の実演に接した際、普段聞き慣れている雅楽に比べて篳篥が低い音を出していることに気づき、後でそのことを武満に指摘したという[28]
  13. ^ 武満自身は、音楽的にはすごく楽に書けたと述べている[25]
  14. ^ 黛の『昭和天平楽』も五線譜によって書かれていたが[32]、音楽の語法は伝統的な雅楽の作法に則っていた[33]
  15. ^ 第15回雅楽公演では『秋庭歌』の他に古典曲(『承和楽』、『散手』、『綾切』)が演目となっていた[35]
  16. ^ このレコードは武満の「三面の琵琶のための『旅』」(演奏:鶴田錦史)とのカップリングで発売された。
  17. ^ 『秋庭歌』の前年(1972年)に書かれたオーボエと笙のための『ディスタンス』の場合、オーボエが舞台前方、笙が舞台後方に配置される[40]
  18. ^ 『地平線のドーリア』では、舞台前方に8名、舞台後方に9名の奏者が配置され、前のグループを「ハーモニック・ピッチ」、後ろのグループを「エコー」と称する[41]
  19. ^ ただし1960年代に書かれた『アーク』のようなを前衛的な作品であっても、トーン・クラスターの中に旋律の断片が浮かび上がる場面があり[53][54]、武満が旋律を全く使わなかったわけではない。また、コンサート用の作品以外の分野では、『死んだ男の残したものは』(1965年)など調性的な音楽を作曲している[55]
  20. ^ このヨーロッパ公演について、芝のインタビューでは『秋庭歌』初演後に休む間もなく行われたと述べているが[33]、宮内庁のWebページや芝の年譜によれば、『秋庭歌』が初演された後に宮内庁楽部がヨーロッパ公演を行ったのは1976年となっている[66][67][68]
  21. ^ 芝によれば、海外公演から帰ってきたときには組曲になることが決まっていた[33]
  22. ^ 『秋庭歌一具』は国立劇場の委嘱作品としては第四作にあたる[69]。なお、第三作はカールハインツ・シュトックハウゼンが1977年に作曲した「 LICHT-HAKARI-LIGHT 」(『ひかり』)である[69]
  23. ^ 「ストロフ」は古代ギリシャでは合唱舞踊隊が合唱席を左に回転するときの歌であることから、木戸と武満は第1曲の日本語によるタイトルを、雅楽において演奏者が歩きながら演奏する「道楽」(みちがく)とすることを検討したが「道楽」(どうらく)と読めてしまうことから「参音声」とした[70]
  24. ^ 東京楽所は、宮内庁楽師の個人参加により1957年に結成された「雅楽紫絃会」を前身とする雅楽演奏団体[71]。1978年に民間の雅楽演奏家も加わえて「東京楽所」と名称を変更した[72]
  25. ^ 編成が拡大されたため、宮内庁楽部のメンバー25名だけでは演奏できなかった[33][3]
  26. ^ 武満は『秋庭歌一具』には「トヒヨ!」と啼く鳥が登場すると語っており、船山(1998)は武満の言う「トヒヨ!」という鳥の啼声は「吹渡」の冒頭の動機であると推定している[89]
  27. ^ 1977年に若手の宮内庁楽師と民間人によって結成された雅楽の演奏団体[95]
  28. ^ 伶楽舎のアメリカ公演には武満も同行する予定であったが、この年の2月に死去したために叶わなかった[99][49]

出典

  1. ^ a b 木戸敏郎編 『伶楽』、音楽之友社〈日本音楽叢書〉、1990年11月10日、ISBN 4-276-13432-3、89頁
  2. ^ a b 作品情報”. ショット・ミュージック株式会社. 2020年6月28日閲覧。
  3. ^ a b c 立花隆 『武満徹・音楽創造への旅』、文藝春秋、2016年2月20日、ISBN 978-4-16-390409-2、628頁
  4. ^ a b 寺内直子 『伶倫楽遊 芝祐靖と雅楽の現代』、アルテスパブリッシング、2017年12月25日、ISBN 978-4-86559-173-6、97頁
  5. ^ 金田(2021), pp. 69–70.
  6. ^ 寺内(2017)、79-80頁
  7. ^ a b c d e f g h 立花(2016)、629頁
  8. ^ a b c d e 小野光子 『武満徹 - ある作曲家の肖像』、音楽之友社、2016年9月10日、ISBN 978-4-276-22690-6、229頁
  9. ^ 寺内(2017)、85頁
  10. ^ 寺内(2017)、81頁
  11. ^ 寺内(2017)、96頁
  12. ^ 寺内(2017)、82頁
  13. ^ a b c d 沼野雄司 「武満徹:秋庭歌一具」(CD「武満徹:秋庭歌一具」ライナーノート)、ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル、2002年、SICC 85、4頁
  14. ^ a b c d e 立花(2016)、630頁
  15. ^ 秋山邦晴(項目執筆)『最新名曲解説全集13 室内楽曲III』音楽之友社、1981年5月1日、ISBN 4-276-01013-6、457頁
  16. ^ a b 立花(2016)、635-637頁
  17. ^ 立花(2016)、637-638頁
  18. ^ 立花(2016)、635頁
  19. ^ 立花(2016)、636頁
  20. ^ a b c 立花(2016)、638頁
  21. ^ a b 立花(2016)、634頁
  22. ^ 楢崎洋子 『作曲家◎人と作品 - 武満徹』、音楽之友社、2005年9月10日、ISBN 4-276-22194-3、75頁
  23. ^ 小野(2016)、127-128頁
  24. ^ 楢崎(2005)、76-77頁
  25. ^ a b 立花(2016)、631頁
  26. ^ 木戸編(1990)、89頁
  27. ^ 曲の構成と楽器編成について”. 日本芸術文化振興会「文化デジタルライブラリー」. 2020年4月23日閲覧。
  28. ^ a b 立花(2016)、639頁
  29. ^ 小野(2016)、434頁
  30. ^ a b c d e 小野(2016)、230頁
  31. ^ 立花(2016)、640頁
  32. ^ 木戸編(1990)、88頁
  33. ^ a b c d e f g 「秋庭歌一具」 雅楽奏者 芝祐靖氏にインタビュー”. 日本芸術文化振興会. 2020年4月23日閲覧。
  34. ^ 楢崎(2005)、126頁
  35. ^ 寺内(2017)、83頁
  36. ^ レコード・アカデミー賞 第12回 昭和49年(1974)”. 音楽之友社. 2020年4月23日閲覧。
  37. ^ a b 木戸編(1990)、95頁
  38. ^ 木戸編(1990)、97頁
  39. ^ a b c d 沼野(2002)、5頁
  40. ^ 楢崎(2005)、107頁
  41. ^ 楢崎(2005)、84頁
  42. ^ a b c d 木戸編(1990)、97頁
  43. ^ a b 小野(2016)、230-231頁
  44. ^ a b c d 芝祐靖 「《秋庭歌》に魅せられて」(CD「武満徹:秋庭歌一具」ライナーノート)、ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル、2002年、SICC 85、2頁
  45. ^ 思想と音楽の結びつき"”. 日本芸術文化振興会「文化デジタルライブラリー」. 2020年4月23日閲覧。
  46. ^ 「時の声」と「渡物」”. 日本芸術文化振興会「文化デジタルライブラリー」. 2020年4月23日閲覧。
  47. ^ 金田(2021), p. 175.
  48. ^ a b c d 木戸編(1990)、101頁
  49. ^ a b c d e f g h i 芝(2002)、3頁
  50. ^ a b c 沼野(2002)、7頁
  51. ^ a b c d e 木戸編(1990)、103頁
  52. ^ a b c d 小野(2016)、231頁
  53. ^ a b 金田(2021), p. 53.
  54. ^ a b c d e 宮川(2018), p. 17.
  55. ^ バート(2006)、p.193
  56. ^ 金田(2021), p. 69.
  57. ^ a b 金田(2021), p. 54.
  58. ^ 金田(2021), p. 233.
  59. ^ 金田(2021), p. 55.
  60. ^ 宮川(2018), p. 15.
  61. ^ 金田(2021), p. 171.
  62. ^ 金田(2021), p. 92.
  63. ^ バート(2006)、pp.199-201
  64. ^ a b 小野(2016)、377頁
  65. ^ 金田(2021), p. 159.
  66. ^ 雅楽”. 宮内庁. 2020年4月23日閲覧。
  67. ^ 寺内(2017)、230頁
  68. ^ BIOGRAPHY 芝祐靖(雅楽)”. 株式会社ブルーシート. 2020年4月23日閲覧。
  69. ^ a b 木戸編(1990)、205頁
  70. ^ 船山隆『武満徹・響きの海へ』、音楽之友社、1998年3月10日、ISBN 4-276-13276-2、164-165頁
  71. ^ 寺内(2017)、72頁
  72. ^ 寺内(2017)、74頁
  73. ^ a b 次郎丸(2011), p. 27.
  74. ^ 金田(2021), p. 31.
  75. ^ a b c d e 沼野(2002)、6頁
  76. ^ バート(2006)、p.194
  77. ^ a b 金田(2021), p. 174.
  78. ^ 金田(2021), p. 192.
  79. ^ 金田(2021), p. 207.
  80. ^ a b 金田(2021), p. 49.
  81. ^ 金田(2021), p. 197.
  82. ^ バート(2006)、p. 127
  83. ^ 金田(2021), p. 236.
  84. ^ 次郎丸(2011), p. 16.
  85. ^ a b 金田(2021), p. 154.
  86. ^ 金田(2021), p. 157.
  87. ^ a b c d e 木戸編(1990)、98頁
  88. ^ 船山(1998)、167頁
  89. ^ 船山(1998)、169頁
  90. ^ a b c d e 木戸編(1990)、99頁
  91. ^ 篳篥の奏法と役割"”. 日本芸術文化振興会「文化デジタルライブラリー」. 2020年4月23日閲覧。
  92. ^ a b c 木戸編(1990)、104頁
  93. ^ 寺内(2017)、2頁
  94. ^ 寺内(2017)、98-99頁
  95. ^ 寺内(2017)、145頁
  96. ^ 寺内(2017)、97頁、146-147頁
  97. ^ 寺内(2017)、115頁
  98. ^ 小野(2016)、323頁
  99. ^ 寺内(2017)、117頁
  100. ^ 公演記録 - 2001年”. 伶楽舎. 2020年4月23日閲覧。
  101. ^ a b 伶楽舎について”. 伶楽舎. 2020年4月23日閲覧。
  102. ^ 文化庁芸術祭賞受賞一覧”. 文化庁. 2020年4月23日閲覧。
  103. ^ 第16回(2016年度)佐治敬三賞は「伶楽舎第十三回雅楽演奏会~武満徹『秋庭歌一具』」に決定”. サントリー. 2020年4月23日閲覧。


「秋庭歌」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  秋庭歌のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秋庭歌」の関連用語

秋庭歌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秋庭歌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秋庭歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS