地平線のドーリアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > 弦楽合奏曲 > 地平線のドーリアの意味・解説 

地平線のドーリア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/22 14:46 UTC 版)

地平線のドーリア』(ちへいせんのドーリア、: The Dorian Horizon)は、武満徹が作曲した17の弦楽器群のための作品。

概要

アメリカ国会図書館のセルゲイ・クーセヴィツキー財団からの委嘱として1966年に作曲され、同年に完成された。録音による初演は同年の7月に、若杉弘の指揮と読売日本交響楽団によって行なわれた[1]。公開初演は、1967年2月、アーロン・コープランド指揮・サンフランシスコ・ムジカ・ヴィヴァによる[1]。作品はクーセヴィツキーと妻に捧げられている。作品は西海岸音楽批評家賞を受賞した。

タイトルの「ドーリア」とはドーリア旋法のことで、作品は線的な動きとして顕われ、要所に自由なドーリア旋法が用いられている。

構成

2つのテトラコルドによるドーリア群からうたを引き出し、4度、5度、長2度の和音から、いわゆる東洋と、流動的で不思議な軟体的音響、いわゆる西洋とを、繊細に激しく響かせている。1奏者が1パートを受け持つマイクロ・ポリフォニーの手法で書かれている。この点では『テクスチュアズ』と同様である。

楽器編成

2群の弦楽合奏

演奏時間

約9分。

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ a b 21世紀へのメッセージ Vol.4、岩城宏之指揮・オーケストラ・アンサンブル金沢ドイツ・グラモフォン POCG-10053、ライナーノーツ

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地平線のドーリア」の関連用語

地平線のドーリアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地平線のドーリアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地平線のドーリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS