国立劇場の委嘱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国立劇場の委嘱の意味・解説 

国立劇場の委嘱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/28 09:36 UTC 版)

秋庭歌」の記事における「国立劇場の委嘱」の解説

開場したばかりの国立劇場本館)が1966年開始した雅楽公演」は、雅楽宮中寺社儀式のための音楽から一般聴衆のための芸術音楽へと変化させる第一歩となった。しかし、初年度物珍しさもあって多く観客集めたものの、2年目以降観客数激減し早くも存続の危機迎えた。この状況に、国立劇場プロデューサー木戸敏郎は雅楽活性化不可欠であると考え一つ取り組みとして外部作曲家新し雅楽作品委嘱することを発案した雅楽公演において演奏担当していた宮内庁式部職楽部 では新作取り組むことの是非めぐって論争となったが、安倍季厳楽長新作雅楽演奏決断し1970年国立劇場第9回雅楽公演において初の委嘱作品である黛敏郎の『昭和天平楽』(しょうわてんぴょうらく)が演奏された。 木戸はこれに続く二作目新曲を、『地平線のドーリア』(1966年)の作曲者である武満徹委嘱することにした。アメリカクーセヴィツキー財団からの委嘱により書かれた『地平線のドーリア』は17名の弦楽器奏者のための作品であるが、雅楽舞楽念頭に置いて作曲した武満自身述べている通り、曲中では笙や鞨鼓(かっこ)の音を想起させる響き聞くことができる。木戸はこの作品によって、武満新作雅楽作曲者としてふさわしいと判断した。 なお、武満雅楽実演初め接したのは1961年10月6日宮内庁行われた公開演奏聞いた時であり、その時雅楽から受けた印象を「音がたちのぼる」と形容しそのような印象与えている秘密は笙の音にあるのではないか分析している。

※この「国立劇場の委嘱」の解説は、「秋庭歌」の解説の一部です。
「国立劇場の委嘱」を含む「秋庭歌」の記事については、「秋庭歌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国立劇場の委嘱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国立劇場の委嘱」の関連用語

国立劇場の委嘱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国立劇場の委嘱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの秋庭歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS