子供のためにとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 子供のためにの意味・解説 

こどものために【子供のために】

読み方:こどものために

原題、(ハンガリー)Gyermekeknekバルトークピアノ曲集。全4巻85曲。1908年から1909年にかけて作曲ハンガリー民謡をもとに書かれ教育用小品集。のちの1945年改訂版で6曲除かれた。


子供のために

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/02 07:54 UTC 版)

子供のために』(こどものために、ハンガリー語: Gyermekeknekチェコ語: Pro děti英語: For Children)は、ハンガリーの作曲家バルトーク・ベーラ1881年 - 1945年)がブダペスト音楽院のピアノ科教授に就任した後の20歳台後半に作曲した、子供や初学者を対象としたピアノ曲集である[2]。旋律にはハンガリースロバキアの民謡がほぼそのままの形で使われており、音楽教育を目的とした作品としても民謡の編曲作品としても最初の大規模な曲集である[3]


注釈

  1. ^ ショムファイ・ラースローはハンガリー科学アカデミー音楽学研究所バルトーク・アーカイブの元所長(1972年-2004年)であり[13]、彼の作品番号(BB)は最も信頼のおけるものとされている[14]
  2. ^ 初版第2巻の2曲および初版第4巻の4曲。
  3. ^ バルトークが1940年にアメリカで行った講演 "Contemporary Music in Piano Teaching" による[23]
  4. ^ ミクロコスモス』には、バッハとシューマンをそれぞれ讃えた曲がある[25]
  5. ^ 「1-5」の数字が親指から小指に対応している。
  6. ^ ユニヴァーサル社の出版譜[29]
  7. ^ 例えば、音楽之友社の場合、15段階のうち「初級1から初級2」に設定している[34]
  8. ^ 伴奏の和音が主題の旋律から独立的な音響となっているスロバキア編 第34番「お別れ」など[36]、スロバキア編の後半に多く見られる[10]
  9. ^ ランペルト・ヴェラハンガリー語版の研究によれば、全153曲ある『ミクロコスモス』のうち「民謡編曲」と呼べるものは4曲のみである[43][42]
  10. ^ シューマンの『ユーゲントアルバム』(第二版)に収録された、若い音楽家に向けた箴言集『音楽的家訓と処世訓』(『音楽の座右銘』[44])(ドイツ語: Musikalische Haus- und Lebensregeln)(もともとはシューマンが自身の雑誌『新音楽時報』(ドイツ語: Neue Zeitschrift für Musik))』で発表した文章[45])には、「あらゆる民謡を熱心に聴きなさい。それらは美しい旋律の宝庫でもあり、またあなたに様々な国民性を見せてくれます[45]。」というメッセージがある[46]
  11. ^ シューマンが『ユーゲントアルバム』を作曲した年でもある[45]
  12. ^ 『ピアノ教本』という訳は英語版のタイトルによる。ハンガリー語のタイトルは"Zongora Iskola"(『ピアノの学校』)であり、戦後のハンガリーで使用されている教本と同名であるが全くの別物である[49]
  13. ^ バルトークは1905年にパリで開催されたルビンシュタイン・コンクール英語版で入賞できなかった[54]ことをきっかけとして民謡採集と研究にのめり込んだ[55]
  14. ^ バルトークは都市文化の影響を受けていない民謡を集めるため、主要な交通路からできるだけ離れた村をめぐった[56][57]
  15. ^ 第一次世界大戦後のトリアノン条約でハンガリーの領土が縮小すると民謡採集は困難なものとなった。なお、バルトークが生涯に採集した民謡の数は、ハンガリー民謡が2721だったのに対し、スロバキア民謡が約3200、ルーマニア民謡が約3500と、非マジャル系がハンガリー民謡を上回っている[60]
  16. ^ フェルシェーイレグでは、1906年9月に66曲[63]、1907年3月から4月にかけて258曲の民謡を採集している[64]
  17. ^ フェルシェーイレグで採集した民謡に基づく作品は、ハンガリー編の第30番「ひやかし歌」、第39番(以上、1906年9月に採集)、第7番「遊びの歌」、第15番、第17番「ラウンド・ダンス」、第20番「お酒の歌」、第21番、第37番「豚飼いの歌」、第40番「豚飼いの踊り」(以上、1907年4月に採集)。
  18. ^ キシュは1883年の全国教員大会において、教育のために全国のわらべ歌と子供の遊びを収集することを提案し[66]、全国の教師の協力を得てわらべ歌や子供の遊びを収録した[65]
  19. ^ ハンガリー編の第2番「子供の歌」、第3番、第4番、第5番「遊び」、第6番「左手の練習」、第8番「子供の遊び」、第9番「歌」、第10番「子供の踊り」、第11番、第12番。
  20. ^ コダーイはバルトークより1歳年下であったが[67]、すでに論文『ハンガリー民謡のストローフ構造』を発表しており[68]、バルトークは民謡研究の方法についてコダーイから指導を受けた[69]
  21. ^ ハンガリー編の第24番、第27番「冗談」、第28番「合唱曲」。
  22. ^ 第1巻の第19番と第22番
  23. ^ ヴィカール・ベーラは、ハンガリーにおいて蝋管式蓄音機を使った民謡収集の方法を初めて確立した言語学者である[70][71]
  24. ^ バルタルシュ・イシュトヴァーン:ハンガリー編の第26番。ヴィカール・ベーラ:ハンガリー編の第36番「酔っぱらいの歌」、セバスチェン・ジュラ:ハンガリー編の第38番「レゲシュの歌」。
  25. ^ 改訂版で削除された初版第29番は、パローチ・ホルヴァート・アダムハンガリー語版が収集したものが使われていた。
  26. ^ 初版では43曲中の21曲。改訂で削除された初版第33番の原曲が『スロバキア歌集II』から採られている。
  27. ^ 1926年に『スロバキア歌集III』が出版されている[72]
  28. ^ スロバキア編の第1番、第2番、第6番「ラウンド・ダンスI」、第10番「埋葬の歌」、第12番、第13番、第15番「バグパイプI」、第17番、第19番「ロマンス」、第20番「鬼ごっこ」、第22番「ばかさわぎ」、第28番。
  29. ^ スロバキア編の第5番、第7番「悲しみ」、第8番「踊り」、第9番「ラウンド・ダンスII」、第18番「おはやし歌」、第30番「バグパイプII」、第32番。
  30. ^ スロバキア編の第31番、第36-37番「ラプソディ」。
  31. ^ スロバキア編の第34番
  32. ^ バルトークは民謡のことを、「民俗音楽」(ハンガリー語: népzene)ではなく、「農民音楽」(ハンガリー語: parasztzene)という呼び方を好んで使った[74]
  33. ^ ハンガリー編の第40番「豚飼いの踊り」、スロバキア編の第26番「農夫の縦笛」は、笛の旋律が原曲である。
  34. ^ 歌詞が不適切とされた民謡についても、ランペルト・ヴェラとヴィーカリウシュ・ラースローの研究によって明らかになっている[15]
  35. ^ バルトークは機嫌がよいときにはこうした民謡を皆の前で歌い、上品なご婦人がたを困らせたという[78]
  36. ^ 引用した文章はスロバキアの農民について書かれたもの。バルトークによれば、こうした歌詞の民謡が歌われていたことはハンガリーでも同様であったが、ハンガリーよりもスロバキアの方がそうした民謡が多かったと記している[79]
  37. ^ バルトークが1931年に行った講演[57]
  38. ^ ハンガリー編 第3番、第11番、第17番「ラウンド・ダンスI」[7]
  39. ^ スロバキア編 第19番「ロマンス」、第24番[85]
  40. ^ ハンガリー編 第36番「酔っぱらいの歌」[7]
  41. ^ ハンガリー編 第39番やスロバキア編 第35番「バラード」[7]
  42. ^ ハンガリー民謡の慣例として後半の旋律がリフレインされる[5]
  43. ^ ハンガリー編 第5番「遊び」
  44. ^ スロバキア編 第29番「カノン」
  45. ^ スロバキア編 第36-37番「ラプソディ」
  46. ^ 1907年の夏にコダーイがパリから持ち帰ったドビュッシーの楽譜を見たことによる[88]
  47. ^ 「V(属和音)→IV(下属和音)→I(主和音)」という進行や[87]、旋法に由来する変位音などが見られる[87]
  48. ^ こうしたジプシーバンドの音楽は、ブラームスの『ハンガリー舞曲』やリストの『ハンガリー狂詩曲』などにも影響を与えていた[101]
  49. ^ 中原グリフィス(1986)や伊東(2012a)では「500部」ではなく「1500部」となっている[105][42]
  50. ^ "simple and non-romantic beauties of folk music" [39]
  51. ^ 1940年にアメリカで行った講演"Contemporary Music in Piano Teaching"による[23]
  52. ^ 1889年の創業当時は古書店であった[111]
  53. ^ 1905年(もしくは1906年)には、日露戦争を契機に日本に対する関心が高まったことを背景として、シリーズ第15作目となる『日本語編』が出版されている[111]。これはハンガリーにおける初の日本語学習用のテキストとなった[111]
  54. ^ チョバン・カールマーンハンガリー語版など[116]
  55. ^ 『14のバガテル』を気に入ったブゾーニライプツィヒブライトコプフ&ヘルテル社に出版を推薦していたが[120]、出版を断られたためロジュニャイ社から出版された[120]
  56. ^ コダーイは1946年に出した回想録で、出版社の要請があって『子供のために』が作曲されたと述べている[122][123]
  57. ^ 1915年4月22日付けの「ルーマニア編」をめぐる書簡など(後述)。
  58. ^ アタッカの要求について、ランペルト(2009)は、2曲ずつをつなぐアタッカが含まれるグリーグのピアノ曲『ノルウェー民謡と踊りオランダ語版』作品66の楽譜をロジュニャイ社が入手していた可能性を指摘している[125]
  59. ^ 『14のバガテル』や『10のやさしい小品』にはメトロノーム記号がつけられている[133]
  60. ^ かつては、スロバキア編の作曲年代は「1908年~1909年」とされてきたが[109][136]ハンガリー科学アカデミーのバルトーク・アーカイブ所長(2005年~[139])ヴィカーリウシュ・ラースロー(Vikárius László )は、スロバキア民謡編の作曲が本格化したのは12月6日付けの書簡の後であり、スロバキア編の作曲年代は「1909年~1910年」だとしてそれまでの定説を覆した[136]。バルトーク・アーカイブの作品リストでは『子供のために』全編の作曲年は「1908-1910」とされている[4]
  61. ^ エンマは、バルトークに作曲を師事した数少ない生徒の一人である[141]。なお、バルトークが1905年にコダーイと出会ったのもエンマを通じてである[105]
  62. ^ スロバキア編の表紙写真は、ヴィカーリウシュ・ラースローの2018年の論文„Felnõtteknek”: Bartók Gyermekeknek címû sorozatának kritikai közreadásárólの214ページに掲載されている[142]
  63. ^ ハンガリー語訳はバラージュ・ベーラ、ドイツ語訳はコダーイ・エンマが行った[129][15]
  64. ^ バルトークは『子供のために』に先立ち1907年に[145]、声とピアノのための『4つのスロバキア民謡』を作曲しているが、これはバルトークの生前には出版されていない[144]。また、『14のバガテル』にスロバキア民謡からの編曲が1曲だけ含まれている[43]
  65. ^ バルトークは、諸国民が戦争と争いにもかかわらず相互にいだく「兄弟愛」に音楽で奉仕したいと考えていた[151][152]
  66. ^ ブダペスト音楽院の要職にあったSzendy Árpádは、バルトークとレショフスキー共著による『ピアノ教本』をブダペスト音楽院で使用したいという出版社の申し出を却下したが、その背景には『子供のために』でスロバキア民謡を使ったことに対する反感があったと考えられる[153]
  67. ^ 少数民族に注目したバルトークの姿勢は、しばしば「非ハンガリー的」として批判された[154]
  68. ^ 初版第40・41番(改訂版では第38・39番)「ラプソディ」は、1つの曲の中で2つの民謡が交互に奏でられる構成となっているが2曲として数えている。
  69. ^ ザーゴンがここで取り上げたのは、初版の第1巻・第2巻である[129]
  70. ^ このとき、バルトークの自演による『2つのルーマニア舞曲』第1曲の世界初演が行われている[172]
  71. ^ ザーゴンは1913年に、バルトークなどハンガリーの作曲家をパリに招いて彼らを紹介するイベントを計画したが、賛同を得られず実現しなかった[175]。当時、バルトークはアルジェリアへの民謡取材旅行を計画しており[170][175]、作品を海外に紹介することには消極的であった[175]
  72. ^ ザーゴンは第一次世界大戦中の戦場において、29歳の若さで病死した[176]
  73. ^ カルヴォコレッシは記事の中で、ダンディの『フランスの山人の歌による交響曲』、バラキレフの『イスラメイ』、グラズノフの『ステンカ・ラージン』、ボロディンの『交響曲第2番』、ストラヴィンスキーの『春の祭典』を紹介している[177]。ハンガリーの作曲家ではコダーイとバルトークが取り上げられているが、紹介されている楽曲は『子供のために』のみである[178]
  74. ^ 第1巻第37番「豚飼いの歌」、第2巻第26番「農夫の縦笛」の楽譜の一部が掲載されている[178]
  75. ^ このタイトルはバルトークが決めたものである[180]
  76. ^ ハンガリー編の第25番、第18番「兵士の歌」、第40番「豚飼いの踊り」、第31番、第6番「左手の練習」、第13番「バラード」、第36番「酔っぱらいの歌」の7曲[181]
  77. ^ シゲティが最初に編曲したのは6曲であったが、バルトークが第6番「左手の練習」を編曲して加えるシゲティに助言し7曲となった[182]。また、バルトークはシゲティに曲順を変更することも指示している[182]
  78. ^ ハンガリー編の第32番、第35番、第17番「ラウンド・ダンス」、第29番「五音音階の旋律」、第16番「古いハンガリーの旋律」、第14番、第19番、第8番「子供の遊び」、第21番の9曲。
  79. ^ 1976年11月10日、シェルイ・ティボールとの対談[189]
  80. ^ バルトークは同年、最初の妻マルタと離婚した[192]
  81. ^ この時の演奏会では、ラーニハンガリー語版の指揮でベートーヴェンのピアノ協奏曲変ホ長調なども演奏した[194]
  82. ^ ロージャヴェルジ社はロジュニャイ社を買収した[179]
  83. ^ 他には『10のやさしい小品』からの4曲が収録された[228]
  84. ^ バルトークは、1930年に耳にした吹奏楽編曲版の『アレグロ・バルバロ』の演奏が、楽譜にメトロノーム記号がついていたにもかかわらずテンポが全く違っていたことから、演奏時間を楽譜に記すようになったと言われている[230]
  85. ^ 「ブルガリアン・リズム」
    
 { \new RhythmicStaff \time3/8 c8[ c c] | c[ c c] | \time2/8 c[ c] | }
  86. ^ バルトークの遺骨は1988年にハンガリーに戻っている[233]
  87. ^ バルトークの体重は一時期40kgまで落ちていたが、この頃は45kgに戻っていた[237]
  88. ^ ブージー&ホークス社は、1937年以降、バルトークの作品を扱うようになっていた[232]
  89. ^ 印税収入や演奏会での収入が途絶えた上に高額な治療費のため、バルトークの収入はハンガリー時代の数分の一になっており、1943年頃にはかなり家計が苦しくなっていた[242]
  90. ^ 翌年にブージー&ホークス社のロンドン本店から出版された際に著作権は1947年となった[243][244]
  91. ^ テンポ指示ごとの曲数では、第1巻ではアレグロの曲が14曲と最も多いが、第2巻ではアンダンテの曲が14曲で最も多い[246]
  92. ^ スタッカート主体の曲は第1巻が27曲に対して第2巻が13曲である。一方、レガート主体の曲は第1巻が19曲に対して第2巻が30曲となっている[247]
  93. ^ おそらく、歌詞の英語訳が現実的ではないとして断念されたと思われる[131]
  94. ^ ハンガリー編の7曲(第13番「バラード」、第14番、第17番「ラウンド・ダンス」、第18番「兵士の歌」、第19番、第31番、第32番[133])、スロバキア編の4曲(第11番、第16番「嘆き」、第32番、第33番[133][256]。これらの初版の楽譜は春秋社版に掲載されている。
  95. ^ ハンガリー編の第22番だけが例外である[133]
  96. ^ 以上の初版の楽譜は、ヘンレ社の原典版(2017)に付録として掲載されている。
  97. ^ ハンガリー編とスロバキア編があわせて一冊となっており、価格は2023年10月現在、411ユーロと[263]、ヘンレ社の原典版が各16.50ユーロであることからすると [265]、かなり高額である。
  98. ^ この段階ではスロバキア編は未出版である。
  99. ^ 改訂版では「♩=150、50秒」と指定されているが、バルトークの演奏は「♩=c.a.220、34秒」である[270]
  100. ^ 録音した段階ではバルトークは改訂版の校正も終えていたが、出版されたのはバルトークの死後であった。
  101. ^ この録音は『10のやさしい小品』の抜粋(「トランシルヴァニアの夕べ」、「熊の踊り」)とともに、ヴォックス社英語版から2枚組のSPレコードとして発売された[235]
  102. ^ バルトークの放送用録音よりも古い録音としては、1940年にルイス・ケントナーによる抜粋がある[241]
  103. ^ 商業用の録音については、アメリカに住んでいた1942年以来とだえていた[275]。なお、本格的に聴衆の前で演奏するのは1964年のことである[276]
  104. ^ レコーディングは録音技師であった息子のペーテル・バルトークらがディッタの自宅に機材を持ち込んで行われた[274]
  105. ^ 『ミクロコスモス』全曲は『子供のために』より2年早く、1962年にクォリトンレーベルから発売されている[278]
  106. ^ ディッタの録音より前にも全曲録音は行われており、例えば、アンダ・ゲーザの改訂版による全曲録音が、1954年から1955年にかけて巻別にコロムビア・レコードから発売されている[279]
  107. ^ ディッタによる『子供のために』は、2021年の段階で、抜粋のみがCD化されており、全曲についてはCD化されていない[278]
  108. ^ Büky(2012)は『子供のために』のバルトークとディッタの録音を比較し[282]、ディッタは楽譜の指定よりも、バルトークの採ったものに近いテンポで演奏している曲があると指摘している[283]。その一方でBüky(2012)、Ludmany(2019)ともに、ディッタの演奏には「固さ」があり、バルトークの演奏にある遊び心や自由さ、優しさ、自発性などが欠けていると指摘している[280][284]
  109. ^ 『子供のために』を複数回録音したピアニストとしては、バルトークに師事しバルトークの死後に『ピアノ協奏曲第3番』の世界初演を行ったシャーンドル・ジェルジがおり、『子供のために』を含むバルトークのピアノ作品全集を2回録音している。
  110. ^ ラーンキ・デジェーの息子フュロップが録音したバルトークのピアノ曲集には、初版のうち、改訂版で大きな変更のあった曲や削除された曲を抜粋して収録している[290]
  111. ^ ハンガリーの音楽を選ぶ必要がある場合はコダーイの作品を推していた[291]
  112. ^ バルトークのレッスンでは、特にリズムとアクセントについては間違いを絶対に見逃さず、「人間の聴覚ではほとんど知覚できない音の違い[294]」を修正するために何十回も自ら手本を示し、同じ音になるまで繰り返し弾き直させた[294][292][295]
  113. ^ コダーイ・メソッドハンガリー語版」と呼ばれる
  114. ^ 日本においても、1981年出版の『最新名曲解説全集』(音楽之友社)では「ピアノ教育のための標準的な作品としてその評価はほぼ定着した[55]」とされている[55]
  115. ^ 「Mrs.János Jakabの娘」と記録されている[311]
  116. ^ ソプラノリコーダー2本・アルトリコーダー1本の三重奏[332]
  117. ^ 昭和62年度で明記されるまでは「編曲者不明」となっていた[333]
  118. ^ 原曲について、「バルトークとコダーイ共作のピアノ曲集『ハンガリーの歌と踊り』」と誤って紹介されている[332]
  119. ^ 「コロメイカのリズム」。ルテニア(現在のウクライナ)発祥のリズムで[349]、バルトークは、このリズムの旋律をパルランド様式の曲と同じく古いタイプのものに分類した[348]
    
 { \new RhythmicStaff \time2/4 [ c8 c c c ] c [ c c c] c [ c c c ] c4-- c-- }
  120. ^ 実際の譜面ではト音は左手で弾く。
  121. ^ 「ハンガリーの五音音階」[365](イ音から開始した場合)
    
\relative c' { \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" } 
 { \key a \minor \time 1/1 \cadenzaOn a1 c d e g \bar "|" a \bar"|"} }
  122. ^ Etel Németh という名前が記録されている[370]
  123. ^ Mrs. Szolnoki という名前が記録されている[373]
  124. ^ Panna Illés という名前が記録されている[386]
  125. ^ 兵役の期間は約十年間であった[387]
  126. ^ 「逆付点のリズム」
    
 { \new RhythmicStaff \with { \remove "Time_signature_engraver" } \with { \hide BarLine } 
 \time2/4 c8 c4. }
  127. ^ 「35秒」となっている版[395]もあるが誤りである[396]
  128. ^ Mihály Simon という名前が記録されている[398]
  129. ^ 改訂版の校正刷では第20番ではなく、第21番が”Drinking Song”となっていた[407]
  130. ^ Mrs.György Péntek Gyugyiと記録されている[414]
  131. ^ 旋律は同一であるが歌詞は異なっている[231]
  132. ^ Miklós Pap という名前が記録されている[461]
  133. ^ Jutka Kiszely という名前が記録されている[462]
  134. ^ Zsófi Vas という名前が記録されている[466]
  135. ^ Simon Bálint という名前が記録されている[466]
  136. ^ 「”豚飼いの踊り”のリズム」
    
 { \new RhythmicStaff \time2/4 [ c8 c c c ] c c c4 c8 [ c c c ] c4 c }
  137. ^ バルトークはグリーグのことを重要な作曲家の一人として高く評していた[490]
  138. ^ Zuzana Drábová という名前が記録されている[502]
  139. ^ Zuzana Drábová という名前が記録されている[578]
  140. ^ Zuzana Drábová という名前が記録されている[583]
  141. ^ Zuzana Drábová という名前が記録されている[583]
  142. ^ バルトークの父親は33歳で他界した[654]
  143. ^ Matilda Kolárová という名前が記録されている[667]

出典

  1. ^ グリフィス 1986, p. 41.
  2. ^ 伊東 1997, pp. 320–321.
  3. ^ 伊東 1997, p. 320.
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag Bartók-Compositions, BB 53.
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 音楽之友社版(1) 2005, p. 77.
  6. ^ a b c Vikárius 2018, p. 206.
  7. ^ a b c d e f g h Parakilas 1995, p. 491.
  8. ^ a b c d e f g h i Lampert 2018, p. 197.
  9. ^ a b c d e Lampert 2018, p. 196.
  10. ^ a b c d e f g 春秋社版 2008, 演奏ノート p. 15.
  11. ^ a b c d e f g h i j k 音楽之友社版(1) 2005, p. 76.
  12. ^ a b c セーケイ 1992, p. 157.
  13. ^ The Budapest Bartók Archives (2023年). “Members of the Archives : SOMFAI, László”. Magyar Tudományos Akadémia. 2023年7月2日閲覧。
  14. ^ 音楽之友社版(1) 2005, p. 95.
  15. ^ a b c Ludmany 2019, p. 35.
  16. ^ 伊東 1997, p. 323.
  17. ^ a b 春秋社版 2008, 演奏ノート p. 14.
  18. ^ a b c d 伊東 1997, p. 322.
  19. ^ 音楽之友社版(1) 2005, p. 7.
  20. ^ Henle版(I) 2017, p. 54.
  21. ^ a b c 加勢 1981, p. 38.
  22. ^ a b c d e f g h Lampert 2018, p. 193.
  23. ^ a b c Parakilas 1995, p. 497.
  24. ^ a b Parakilas 1995, p. 476.
  25. ^ グリフィス 1986, p. 183.
  26. ^ Ludmany 2019, p. 37.
  27. ^ a b Henle版(I) 2017, p. 19.
  28. ^ Ludmany 2019, p. 61.
  29. ^ a b Ludmany 2019, p. 18.
  30. ^ Ludmany 2019, p. 46.
  31. ^ Ludmany 2019, p. 54.
  32. ^ a b c d e f g h i j k 音楽之友社版(1) 2005, p. 94.
  33. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q Henle版(I) 2017, p. 52.
  34. ^ 音楽之友社版(1) 2005, p. 96.
  35. ^ a b c 結束 2017, p. 141.
  36. ^ a b c d 伊東 1997, p. 326.
  37. ^ a b c d e f g Lampert 2018, p. 198.
  38. ^ a b c パップ 2016, p. 55.
  39. ^ a b Parakilas 1995, p. 477.
  40. ^ パップ 2016, p. 76.
  41. ^ NAKAHARA 2016, p. 10.
  42. ^ a b c d 伊東 2012a, p. 321.
  43. ^ a b c d Folk Music (Intro), table2.
  44. ^ 結束 2017, p. 143.
  45. ^ a b c 土井 2017, p. 49.
  46. ^ Parakilas 1995, p. 484.
  47. ^ Parakilas 1995, p. 485.
  48. ^ a b Parakilas 1995, p. 482.
  49. ^ 吉名重美「ピアノ教則本についての考察 I : バルトークとレショフスキーのピアノメソードについて」『島根大学教育学部紀要(人文・杜会科学)』第22巻第1号、島根大学教育学部、1988年、7-15頁。 p. 8
  50. ^ グリフィス 1986, p. 55.
  51. ^ グリフィス 1986, pp. 34–34.
  52. ^ 伊東 1997, pp. 20–22.
  53. ^ a b パップ 2015, p. 10.
  54. ^ グリフィス 1986, pp. 60–61.
  55. ^ a b c d e f 小畑 1981, p. 114.
  56. ^ グリフィス 1986, p. 37.
  57. ^ a b c d e 太田 2007, p. 165.
  58. ^ 横井 2006, pp. 116–117.
  59. ^ a b パップ 2015, pp. 4–5.
  60. ^ a b パップ 2016, p. 54.
  61. ^ a b Richter 2021.
  62. ^ a b c d e グリフィス 1986, p. 40.
  63. ^ collections, 1906.
  64. ^ collections, 1907.
  65. ^ a b Kiss Áron.
  66. ^ 室町 2013, p. 50.
  67. ^ 伊東 1997, p. 23.
  68. ^ 伊東 1997, p. 24.
  69. ^ 太田 2017, p. 31.
  70. ^ 鈴木 2020, p. 19.
  71. ^ 太田 2007, p. 145.
  72. ^ a b c Ambrózová 2021, p. 106.
  73. ^ 伊東 1997, p. 25.
  74. ^ 太田 2007, p. 153.
  75. ^ 音楽之友社版(1) 2005, p. 79.
  76. ^ a b Parakilas 1995, p. 490.
  77. ^ a b c d e 音楽之友社版(1) 2005, p. 80.
  78. ^ P.バルトーク 1992, pp. 261–264.
  79. ^ a b バルトーク音楽論集 1988, pp. 156–157.
  80. ^ グリフィス 1986, p. 39.
  81. ^ Lampert 2018, p. 192.
  82. ^ 春秋社版 2008, 演奏ノート p. 15).
  83. ^ Lampert 2018, pp. 200–201.
  84. ^ a b 伊東 1997, p. 331.
  85. ^ a b c d e f g h i j k 音楽之友社版(2) 2006, p. 74.
  86. ^ a b Lampert 2018, pp. 197–198.
  87. ^ a b c d e f g h 小畑 1981, p. 116.
  88. ^ グリフィス 1986, pp. 70–72.
  89. ^ バルトーク音楽論集 1988, p. 19.
  90. ^ グリフィス 1986, p. 72.
  91. ^ グリフィス 1986, p. 77.
  92. ^ 音楽之友社版(1) 2005, p. 74.
  93. ^ バルトーク音楽論集 1988, p. 18.
  94. ^ 太田 2007, p. 156.
  95. ^ 太田 2007, p. 155.
  96. ^ a b c d e f g h i j k 音楽之友社版(1) 2005, p. 92.
  97. ^ Lampert 2018, p. 199.
  98. ^ a b c Lampert 2018, p. 202.
  99. ^ a b 田代 2021, p. 79.
  100. ^ a b c d e f Ludmany 2019.
  101. ^ 太田 2017, p. 37.
  102. ^ 横井 2006, p. 131.
  103. ^ P.バルトーク 1992, p. 186.
  104. ^ 太田 2017, pp. 114–116.
  105. ^ a b c d グリフィス 1986, p. 35.
  106. ^ Bartók-Compositions, BB 42.
  107. ^ a b c NAKAHARA 2016, p. 7.
  108. ^ Bartók Jr. 1981, p. 89.
  109. ^ a b c d e f 伊東 2012a, pp. 320–321.
  110. ^ Parakilas 1995, pp. 476–477.
  111. ^ a b c d アルベケルアンドラーシ「ロジュニャイ『日本語速習』の著者と出典について」『京都大学國文學論叢』第26巻、京都大学大学院文学研究科国語学国文学研究室、2011年9月、23-24頁、CRID 1390853649769575552doi:10.14989/150448hdl:2433/150448ISSN 1345-1723 
  112. ^ a b Vikárius 2018, p. 205.
  113. ^ Ludmany 2019, p. 17.
  114. ^ a b c d Ludmany 2019, p. 16.
  115. ^ a b 田中 2013, p. 119.
  116. ^ Maczelka, Noémi (2016). “Bartók Mozart-játéka és instruktív kiadványai”. Zenetudomány és társadalomismeret (Művészeti Intézet): 383-387. http://acta.bibl.u-szeged.hu/64237/1/tudomanyos_es_muveszeti_muhelymunkak_383-387.pdf. p. 385
  117. ^ 田中 2013, p. 120.
  118. ^ Bartók-Compositions, BB 45b.
  119. ^ Bartók-Compositions, BB 50-51.
  120. ^ a b Bartók Jr. 1981, p. 100.
  121. ^ 春秋社版 2008, 作品解説(伊東) p. 4.
  122. ^ a b Ludmany 2019, p. 33.
  123. ^ a b c Vikárius 2011, p. 239.
  124. ^ a b c Vikárius 2011, p. 248.
  125. ^ a b Lampert 2009, p. 8.
  126. ^ a b c Lampert 2018, p. 194.
  127. ^ a b Vikárius 2018, p. 207.
  128. ^ Folk Music, L 41-49.
  129. ^ a b c d e f g h i j k l Vikárius 2011, p. 241.
  130. ^ Fazekas.
  131. ^ a b c d e f Vikárius 2018, p. 213.
  132. ^ a b c d e f g 音楽之友社版(1) 2005, p. 93.
  133. ^ a b c d e f g h i Vikárius 2018, p. 215.
  134. ^ a b Vikárius 2011, pp. 240–241.
  135. ^ Vikárius 2011, pp. 245–246.
  136. ^ a b c Vikárius 2011, p. 243.
  137. ^ 音楽之友社版(2) 2006, p. 65.
  138. ^ Vikárius 2011, pp. 248–249.
  139. ^ The Budapest Bartók Archives (2023年). “Members of the Archives : VIKÁRIUS, László”. Magyar Tudományos Akadémia. 2023年7月2日閲覧。
  140. ^ a b Farkas 2017, p. 12.
  141. ^ Vikárius 2011, p. 238.
  142. ^ Vikárius 2018, p. 214.
  143. ^ Vikárius 2011, p. 249.
  144. ^ a b c 伊東 2012a, p. 320.
  145. ^ Bartók-Compositions, BB 46.
  146. ^ 伊東 1997, p. 36.
  147. ^ バルトーク音楽論集 1988, p. 196.
  148. ^ バルトーク音楽論集 1988, p. 217.
  149. ^ 横井 2006, p. 123.
  150. ^ グリフィス 1986, pp. 38–41.
  151. ^ グリフィス 1986, p. 203.
  152. ^ NAKAHARA 2016, p. 3.
  153. ^ NAKAHARA 2016, p. 8.
  154. ^ グリフィス 1986, p. 162.
  155. ^ a b c d Biró 2018, p. 97.
  156. ^ a b c Vikárius 2011, pp. 239–240.
  157. ^ a b c d e f Lampert 2018, p. 195.
  158. ^ パップ 2000, p. 73.
  159. ^ Biró 2018, p. 98.
  160. ^ Somfai 2015, p. 39.
  161. ^ Bartók-Compositions, BB 67-69.
  162. ^ a b c Vikárius 2011, p. 252.
  163. ^ Illyés 2017, p. 255.
  164. ^ a b Hooker 2005, p. 296.
  165. ^ Illyés 2017, p. 262.
  166. ^ Csilla 2016, pp. 60–61.
  167. ^ Henle版(I) 2017, 序文V.
  168. ^ Somfai 2015, p. 38.
  169. ^ Illyés 2017, p. 263.
  170. ^ a b グリフィス 1986, p. 105.
  171. ^ a b Illyés 2017, p. 264.
  172. ^ a b Illyés 2017, p. 258.
  173. ^ Illyés 2017, pp. 267–268.
  174. ^ Illyés 2017, p. 269.
  175. ^ a b c d e Illyés 2017, p. 268.
  176. ^ Illyés 2017, p. 270.
  177. ^ Calvocoressi 1913, p. 717-718.
  178. ^ a b Calvocoressi 1913, p. 718.
  179. ^ a b c d e f g h Henle版(I) 2017, 序文VI.
  180. ^ Koslovsky 2012, p. 142.
  181. ^ a b Koslovsky 2012, p. 144.
  182. ^ a b Koslovsky 2012, p. 143.
  183. ^ Koslovsky 2012, p. 146.
  184. ^ Bartók-Compositions, BB 109.
  185. ^ a b グリフィス 1986, pp. 200–201.
  186. ^ NAKAHARA 2020, p. 36.
  187. ^ a b c d NAKAHARA 2016, p. 9.
  188. ^ Büky 2021, p. 1.
  189. ^ a b Büky 2021, p. 216.
  190. ^ a b Büky 2021, p. 217.
  191. ^ Büky 2021, p. 175.
  192. ^ a b グリフィス 1986, p. 152.
  193. ^ Büky 2021, p. 3.
  194. ^ a b Bartók Jr. 1981, p. 123.
  195. ^ Bartók Jr. 1981, p. 132.
  196. ^ Bartók Jr. 1981, p. 179.
  197. ^ Bartók Jr. 1981, p. 193.
  198. ^ Bartók Jr. 1981, p. 195.
  199. ^ Bartók Jr. 1981, p. 200.
  200. ^ Bartók Jr. 1981, p. 203.
  201. ^ Bartók Jr. 1981, p. 205.
  202. ^ Bartók Jr. 1981, p. 206.
  203. ^ Bartók Jr. 1981, p. 210.
  204. ^ a b Bartók Jr. 1981, p. 211.
  205. ^ Bartók Jr. 1981, p. 212.
  206. ^ Bartók Jr. 1981, p. 214.
  207. ^ Bartók Jr. 1981, pp. 215–216.
  208. ^ Bartók Jr. 1981, p. 216.
  209. ^ Bartók Jr. 1981, p. 219.
  210. ^ Bartók Jr. 1981, p. 224.
  211. ^ a b Bartók Jr. 1981, p. 230.
  212. ^ Bartók Jr. 1981, p. 231.
  213. ^ Bartók Jr. 1981, p. 233.
  214. ^ a b Bartók Jr. 1981, p. 242.
  215. ^ Bartók Jr. 1981, p. 255.
  216. ^ Bartók Jr. 1981, p. 271.
  217. ^ Bartók Jr. 1981, p. 273.
  218. ^ a b Bartók Jr. 1981, p. 281.
  219. ^ Bartók Jr. 1981, p. 335.
  220. ^ Bartók Jr. 1981, pp. 336–337.
  221. ^ Bartók Jr. 1981, pp. 362–363.
  222. ^ Bartók Jr. 1981, pp. 406–407.
  223. ^ Bartók Jr. 1981, p. 414.
  224. ^ Bartók Jr. 1981, p. 425.
  225. ^ Bartók Jr. 1981, p. 430.
  226. ^ Bartók Jr. 1981, p. 431.
  227. ^ a b c Vikárius 2018, p. 212.
  228. ^ Bartók-Compositions, BB 51.
  229. ^ a b c d e f g 音楽之友社版(2) 2006, p. 82.
  230. ^ グリフィス 1986, pp. 167–170.
  231. ^ a b c d パップ 2016, p. 59.
  232. ^ a b c d e f g h i 音楽之友社版(2) 2006, p. 75.
  233. ^ a b 音楽之友社版(1) 2005, p. 75.
  234. ^ グリフィス 1986, p. 256.
  235. ^ a b c P.バルトーク 1992, p. 131.
  236. ^ P.バルトーク 1992, p. 145.
  237. ^ P.バルトーク 1992, p. 147.
  238. ^ Lampert 2018, p. 201.
  239. ^ P.バルトーク 1992, p. 135.
  240. ^ a b c Farkas 2017, p. 6.
  241. ^ a b Büky 2021, p. 76.
  242. ^ P.バルトーク 1992, pp. 136–138.
  243. ^ a b Henle版(I) 2017, p. 51.
  244. ^ a b c d e f Vikárius 2011, p. 233.
  245. ^ パップ 2015, p. 110.
  246. ^ a b 田代 2021, pp. 91–92.
  247. ^ a b 田代 2021, p. 92.
  248. ^ a b c 音楽之友社版(2) 2006, p. 66.
  249. ^ 田代 2021, p. 91.
  250. ^ 伊東 1997, p. 327.
  251. ^ a b c Henle版(II) 2017, p. 39.
  252. ^ Farkas 2017, p. 10.
  253. ^ a b c 音楽之友社版(2) 2006, p. 81.
  254. ^ Ludmany 2019, p. 36.
  255. ^ a b c 音楽之友社版(1) 2005, p. 34.
  256. ^ a b c Büky 2021, p. 77.
  257. ^ a b Henle版(I) 2017, p. 43.
  258. ^ Henle版(I) 2017, p. 42.
  259. ^ Henle版(I) 2017, p. 44.
  260. ^ a b Henle版(II) 2017, p. 43.
  261. ^ 春秋社版 2008, 校訂報告 pp.10-13.
  262. ^ 音楽之友社版(2) 2006, p. 68.
  263. ^ a b BÉLA BARTÓK For Children, Early Version and Revised Version”. G. HENLE VERLAG. 2023年10月1日閲覧。
  264. ^ 【独占インタビュー】バルトーク全集 校訂者・中原佑介氏に聞く”. アカデミア・ミュージック. 2023年10月1日閲覧。
  265. ^ a b BÉLA BARTÓK For Children, Volume I”. G. HENLE VERLAG. 2023年10月1日閲覧。
  266. ^ 春秋社版 2008, 校訂報告 p. 37.
  267. ^ 山崎 2010, p. 43.
  268. ^ a b c d e f g h i Henle版(I) 2017, p. 13.
  269. ^ a b Vikárius 2018, p. 210.
  270. ^ a b c d e f g h i Henle版(II) 2017, p. 50.
  271. ^ a b c d e Vikárius 2018, p. 211.
  272. ^ Büky 2021, p. 57.
  273. ^ a b Büky 2021, p. 65.
  274. ^ a b Büky 2012, p. 193.
  275. ^ Büky 2021, p. 193.
  276. ^ Büky 2021, p. 60.
  277. ^ a b Büky 2021, p. 59.
  278. ^ a b c d e f g Büky 2021, p. 194.
  279. ^ KERTÉSZ, JUDIT (2011). ANDA GÉZA, A ZONGORA TRUBADÚRJA DLA DOKTORI ÉRTEKEZÉS. Liszt Ferenc Zeneművészeti Egyetem. p. 69. http://real-phd.mtak.hu/298/1/Kertesz_J.pdf. 
  280. ^ a b Büky 2012, p. 195.
  281. ^ Ludmany 2019, p. 66.
  282. ^ Büky 2012, p. 197.
  283. ^ Büky 2012, pp. 194–195.
  284. ^ Ludmany 2019, p. 67.
  285. ^ レイク・カーロイ”. 偕成社. 2023年10月1日閲覧。
  286. ^ Rob Cowan. “BARTÓK For Children”. Gramophone. 2023年10月1日閲覧。
  287. ^ Bartók: For Children”. music.apple.com. 2023年10月1日閲覧。
  288. ^ Bartók: Works for Solo Piano, Vol. 3”. music.apple.com. 2023年10月1日閲覧。
  289. ^ Bartók: Gyermekeknek (For Children)”. music.apple.com. 2023年10月7日閲覧。
  290. ^ Bartók: Piano Works”. music.apple.com. 2023年10月7日閲覧。
  291. ^ a b セーケイ 1992, p. 185.
  292. ^ a b c d e セーケイ 1992, p. 186.
  293. ^ a b セーケイ 1992, p. 187.
  294. ^ a b セーケイ 1992, p. 174.
  295. ^ Büky 2021, p. 43.
  296. ^ セーケイ 1992, pp. 157–158.
  297. ^ 尾見 2017, p. 68.
  298. ^ 尾見 2017, p. 69.
  299. ^ 加勢 1981, p. 37.
  300. ^ 加勢 1981, p. 36.
  301. ^ 尾見 2017, p. 74.
  302. ^ Kerettanterv az általános iskola 1–4. évfolyama számára”. Oktatási Hivatal. 2023年10月1日閲覧。,"Ének-zene 1–4. évfolyam", p.-5, p.=11
  303. ^ a b 『InfoMart』 vol.108”. 所沢市民文化センター ミューズ. pp. 1-2 (2020年7月15日). 2023年10月1日閲覧。
  304. ^ フィリア通信 vol.84 - 彗星のごとく現れた、超大型新人ピアニスト”. 青葉区民文化センター フィリアホール (2011年1月20日). 2023年10月1日閲覧。
  305. ^ 金子三勇士講義2022年度講義第2弾-「バルトークを消化しよう !」”. 東邦音楽大学 (2023年). 2023年10月1日閲覧。
  306. ^ a b Biography”. mihalyberecz.com. 2023年10月1日閲覧。
  307. ^ A Magyar Nemzet - A kotta kelepcéje”. Mediaworks Hungary Zrt. 2023年10月1日閲覧。
  308. ^ a b c d e Henle版(I) 2017, p. 1.
  309. ^ 音楽之友社版(1) 2005, p. 11.
  310. ^ a b 山崎 2010, p. 4.
  311. ^ a b Folk Music, L 29.
  312. ^ Parakilas 1995, pp. 488–489.
  313. ^ NAKAHARA 2020, pp. 274–275.
  314. ^ a b c d e f g h Henle版(I) 2017, p. 2.
  315. ^ 音楽之友社版(1) 2005, p. 12.
  316. ^ a b 山崎 2010, p. 6.
  317. ^ a b c d e f g h i j k 音楽之友社版(1) 2005, p. 81.
  318. ^ パップ 2015, p. 50.
  319. ^ 結束 2017, p. 144.
  320. ^ Folk Music, L 30.
  321. ^ 山崎 2010, p. 8.
  322. ^ a b c d e f g h i j k l m 音楽之友社版(1) 2005, p. 83.
  323. ^ a b c d e f Henle版(I) 2017, p. 3.
  324. ^ a b 山崎 2010, p. 10.
  325. ^ a b パップ 2015, p. 46.
  326. ^ a b c d e f Henle版(I) 2017, p. 4.
  327. ^ a b c d e f g 音楽之友社版(1) 2005, p. 82.
  328. ^ a b パップ 2015, p. 47.
  329. ^ a b c d Henle版(I) 2017, p. 5.
  330. ^ a b c d e f Henle版(I) 2017, p. 6.
  331. ^ a b 山崎 2010, p. 16.
  332. ^ a b 三善晃『改訂 中学生の器楽』教育出版社、1992年。 pp. 58-59
  333. ^ a b 教科書掲載楽曲データベース(中学校音楽)”. 教育出版. 2023年9月23日閲覧。
  334. ^ a b 山崎 2010, p. 18.
  335. ^ Folk Music, L 35.
  336. ^ Henle版(I) 2017, pp. 7–8.
  337. ^ a b Henle版(I) 2017, p. 7.
  338. ^ a b c d Henle版(I) 2017, p. 8.
  339. ^ a b 山崎 2010, p. 22.
  340. ^ a b c 音楽之友社版(1) 2005, p. 3.
  341. ^ 田代 2021, p. 75.
  342. ^ Folk Music, L 36 - Comparison.
  343. ^ a b 音楽之友社版(1) 2005, p. 25.
  344. ^ 山崎 2010, p. 25.
  345. ^ 音楽之友社版(1) 2005, pp. 24–25.
  346. ^ a b c d e Henle版(I) 2017, p. 9.
  347. ^ a b 山崎 2010, p. 27.
  348. ^ a b c パップ 2015, p. 55.
  349. ^ a b c d パップ 2015, p. 26.
  350. ^ a b パップ 2015, p. 54.
  351. ^ 音楽之友社版(1) 2005, p. 26.
  352. ^ a b c d e f g Henle版(I) 2017, p. 10.
  353. ^ a b 山崎 2010, p. 29.
  354. ^ Henle版(I) 2017, p. 11.
  355. ^ a b c d e f g 音楽之友社版(1) 2005, p. 84.
  356. ^ 山崎 2010, p. 31.
  357. ^ a b c d パップ 2015, p. 51.
  358. ^ パップ 2015, p. 53.
  359. ^ a b c d e f g h Henle版(I) 2017, p. 12.
  360. ^ 春秋社版 2008, p. 35.
  361. ^ Folk Music, L 41.
  362. ^ 山崎 2010, pp. 34–35.
  363. ^ a b c パップ 2015, p. 32.
  364. ^ 春秋社版 2008, p. 36.
  365. ^ パップ 2015, p. 15.
  366. ^ パップ 2015, p. 31.
  367. ^ 山崎 2010, p. 37.
  368. ^ Folk Music, L 42.
  369. ^ 山崎 2010, p. 42.
  370. ^ a b Folk Music, L 43.
  371. ^ a b c d e f g h i 音楽之友社版(1) 2005, p. 85.
  372. ^ 山崎 2010, p. 44.
  373. ^ a b Folk Music, L 44.
  374. ^ a b 音楽之友社版(1) 2005, p. 78.
  375. ^ パップ 2015, p. 16.
  376. ^ 山崎 2010, p. 45.
  377. ^ パップ 2015, p. 18.
  378. ^ a b c d e f g Henle版(I) 2017, p. 14.
  379. ^ 春秋社版 2008, p. 39.
  380. ^ a b c 山崎 2010, p. 47.
  381. ^ Folk Music, L 45.
  382. ^ a b c d e Vikárius 2011, p. 235.
  383. ^ 春秋社版 2008, p. 41.
  384. ^ a b c d e Henle版(I) 2017, p. 15.
  385. ^ 山崎 2010, p. 50.
  386. ^ a b Folk Music, L 46.
  387. ^ a b c d e パップ 2015, p. 34.
  388. ^ 音楽之友社版(1) 2005, p. 37.
  389. ^ 春秋社版 2008, p. 43.
  390. ^ Folk Music, L 47.
  391. ^ a b c d e 音楽之友社版(1) 2005, p. 86.
  392. ^ パップ 2015, p. 35.
  393. ^ Ludmany 2019, p. 50.
  394. ^ a b c d e Henle版(I) 2017, p. 16.
  395. ^ a b c 音楽之友社版(1) 2005, p. 39.
  396. ^ 山崎 2010, p. 56.
  397. ^ 山崎 2010, p. 55.
  398. ^ a b Folk Music, L 48.
  399. ^ NAKAHARA 2020, pp. 308–309.
  400. ^ 山崎 2010, p. 35.
  401. ^ Eősze László (1971年). “A múlt magyar tudósa - KODÁLY ZOLTÁN - III. KODÁLY TUDOMÁNYOS MUNKÁSSÁGÁNAK HATÁSA”. Arcanum Adatbázis Kft. 2023年9月28日閲覧。
  402. ^ a b c d Henle版(I) 2017, p. 17.
  403. ^ a b c パップ 2015, p. 24.
  404. ^ 山崎 2010, p. 38.
  405. ^ パップ 2015, p. 27.
  406. ^ Folk Music, L 49.
  407. ^ a b 春秋社版 2008, p. 59.
  408. ^ Henle版(I) 2017, pp. 45–46.
  409. ^ a b c d e f Henle版(I) 2017, p. 18.
  410. ^ a b Folk Music, L 50.
  411. ^ Henle版(I) 2017, pp. 18–19.
  412. ^ a b c d e f 音楽之友社版(1) 2005, p. 87.
  413. ^ a b 山崎 2010, p. 65.
  414. ^ a b Folk Music, L 51.
  415. ^ 音楽之友社版(1) 2005, p. 43.
  416. ^ a b c d e f g h Henle版(I) 2017, p. 20.
  417. ^ 山崎 2010, p. 68.
  418. ^ a b Folk Music, L 52.
  419. ^ a b c パップ 2015, p. 42.
  420. ^ Folk Music, L 56.
  421. ^ パップ 2015, p. 19.
  422. ^ a b c d e Henle版(I) 2017, p. 21.
  423. ^ 山崎 2010, p. 74.
  424. ^ Folk Music, L 54.
  425. ^ a b Vikárius 2018, p. 217.
  426. ^ a b c d Henle版(I) 2017, p. 22.
  427. ^ 音楽之友社版(1) 2005, p. 48.
  428. ^ a b 山崎 2010, p. 78.
  429. ^ a b c d e f 音楽之友社版(1) 2005, p. 88.
  430. ^ Folk Music, L 55.
  431. ^ a b 山崎 2010, p. 79.
  432. ^ a b c d Henle版(I) 2017, p. 23.
  433. ^ 山崎 2010, p. 81.
  434. ^ Folk Music, L 58.
  435. ^ a b パップ 2015, p. 43.
  436. ^ 田代 2021, p. 80.
  437. ^ a b c d Henle版(I) 2017, p. 24.
  438. ^ a b c 山崎 2010, p. 85.
  439. ^ Folk Music, L 59.
  440. ^ a b c d Henle版(I) 2017, p. 25.
  441. ^ a b c d e f g 音楽之友社版(1) 2005, p. 89.
  442. ^ 山崎 2010, p. 88.
  443. ^ Folk Music, L 60.
  444. ^ a b 山崎 2010, p. 90.
  445. ^ a b c d Henle版(I) 2017, p. 26.
  446. ^ 春秋社版 2008, p. 56.
  447. ^ a b 山崎 2010, p. 91.
  448. ^ a b Folk Music, L 61.
  449. ^ パップ 2015, p. 36.
  450. ^ 音楽之友社版(1) 2005, p. 57.
  451. ^ a b c d Henle版(I) 2017, p. 27.
  452. ^ 春秋社版 2008, p. 58.
  453. ^ 山崎 2010, p. 94.
  454. ^ Folk Music, L 62.
  455. ^ a b c d e f g h i 音楽之友社版(1) 2005, p. 90.
  456. ^ パップ 2015, p. 28.
  457. ^ Vikárius 2018, p. 216.
  458. ^ 春秋社版 2008, pp. 55–56.
  459. ^ a b c d e f g h Henle版(I) 2017, p. 28.
  460. ^ a b 山崎 2010, p. 102.
  461. ^ a b Folk Music, L 63.
  462. ^ a b c Folk Music, L 64.
  463. ^ a b c Henle版(I) 2017, p. 29.
  464. ^ a b c 山崎 2010, p. 103.
  465. ^ Henle版(I) 2017, pp. 28–29.
  466. ^ a b c d e Folk Music, L 65.
  467. ^ 山崎 2010, p. 107.
  468. ^ パップ 2015, p. 38.
  469. ^ a b c d Henle版(I) 2017, p. 30.
  470. ^ a b Folk Music, L 66.
  471. ^ a b c d 山崎 2010, p. 109.
  472. ^ a b c d e f g h 音楽之友社版(1) 2005, p. 91.
  473. ^ a b c d Henle版(I) 2017, p. 31.
  474. ^ Folk Music, L 67.
  475. ^ パップ 2015, p. 61.
  476. ^ a b c d Henle版(I) 2017, p. 32.
  477. ^ a b c 山崎 2010, p. 114.
  478. ^ a b Folk Music, L 68.
  479. ^ a b c Henle版(I) 2017, p. 34.
  480. ^ Henle版(I) 2017, p. 35.
  481. ^ a b c 山崎 2010, p. 116.
  482. ^ Folk Music, L 69.
  483. ^ 音楽之友社版(1) 2005, pp. 68–69.
  484. ^ a b c Henle版(I) 2017, p. 36.
  485. ^ Henle版(I) 2017, p. 38.
  486. ^ 山崎 2010, p. 119.
  487. ^ Folk Music, L 70.
  488. ^ a b Lampert 2009, p. 9.
  489. ^ 音楽之友社版(1) 2005, pp. 70–72.
  490. ^ Lampert 2009, p. 2.
  491. ^ Henle版(II) 2017, pp. 2–3.
  492. ^ a b Henle版(II) 2017, p. 2.
  493. ^ a b c d e f Henle版(II) 2017, p. 3.
  494. ^ a b c d e f g h i j k l m 音楽之友社版(2) 2006, p. 69.
  495. ^ a b 山崎 2010, p. 128.
  496. ^ a b c d e f g h i j 山崎 2010, p. 134.
  497. ^ 山崎 2010, p. 131.
  498. ^ a b 山崎 2010, p. 130.
  499. ^ 山崎 2010, pp. 130–131.
  500. ^ a b c d e f g h i Henle版(II) 2017, p. 4.
  501. ^ 山崎 2010, p. 132.
  502. ^ a b c Folk Music, L 73.
  503. ^ a b パップ 2015, p. 115.
  504. ^ 山崎 2010, p. 133.
  505. ^ a b Folk Music, L 74.
  506. ^ a b c d e f パップ 2015, p. 143.
  507. ^ a b Henle版(II) 2017, p. 5.
  508. ^ Henle版(II) 2017, pp. 5–6.
  509. ^ Henle版(II) 2017, p. 6.
  510. ^ a b c d e f g h i j k 音楽之友社版(2) 2006, p. 70.
  511. ^ 山崎 2010, p. 136.
  512. ^ a b c 山崎 2010, p. 137.
  513. ^ a b c d e Henle版(II) 2017, p. 7.
  514. ^ a b Folk Music, L 76.
  515. ^ 山崎 2010, p. 144.
  516. ^ a b c Vikárius 2011, p. 246.
  517. ^ a b c d e f g h Henle版(II) 2017, p. 8.
  518. ^ a b 山崎 2010, p. 147.
  519. ^ 山崎 2010, p. 151.
  520. ^ 山崎 2010, p. 148.
  521. ^ a b c d e f Henle版(II) 2017, p. 9.
  522. ^ 山崎 2010, p. 150.
  523. ^ 山崎 2010, p. 150-151.
  524. ^ a b c d e f g h i 音楽之友社版(2) 2006, p. 71.
  525. ^ a b 山崎 2010, p. 152.
  526. ^ パップ 2015, p. 116.
  527. ^ a b c d e f g h Henle版(II) 2017, p. 10.
  528. ^ a b c d e f g 音楽之友社版(2) 2006, p. 72.
  529. ^ a b 山崎 2010, p. 154.
  530. ^ パップ 2015, p. 131.
  531. ^ a b Vikárius 2011, p. 251.
  532. ^ 春秋社版 2008, p. 81.
  533. ^ 山崎 2010, p. 157.
  534. ^ a b Folk Music, L 81.
  535. ^ a b 伊東 2012a, p. 330.
  536. ^ 伊東 2012a, p. 324.
  537. ^ 伊東 2012a, p. 326.
  538. ^ a b 山崎 2010, p. 158.
  539. ^ Henle版(II) 2017, pp. 10–11.
  540. ^ a b c d e f g h i Henle版(II) 2017, p. 11.
  541. ^ a b c 山崎 2010, p. 162.
  542. ^ パップ 2015, pp. 129–130.
  543. ^ パップ 2015, p. 130.
  544. ^ a b 山崎 2010, p. 163.
  545. ^ 田代 2021, p. 85.
  546. ^ a b c d e f g h i Henle版(II) 2017, p. 12.
  547. ^ a b 山崎 2010, p. 166.
  548. ^ a b Folk Music, L 84.
  549. ^ a b c d e f g h i j k l 音楽之友社版(2) 2006, p. 73.
  550. ^ a b 山崎 2010, p. 169.
  551. ^ 音楽之友社版(2) 2006, p. 28.
  552. ^ a b c d e f g h i Henle版(II) 2017, p. 13.
  553. ^ 春秋社版 2008, p. 85.
  554. ^ a b 山崎 2010, p. 171.
  555. ^ Folk Music, L 86.
  556. ^ a b 山崎 2010, p. 173.
  557. ^ 田代 2021, p. 86.
  558. ^ a b c d パップ 2015, p. 125.
  559. ^ a b c d e f g Henle版(II) 2017, p. 14.
  560. ^ 山崎 2010, p. 175.
  561. ^ 音楽之友社版(2) 2006, pp. 73–74.
  562. ^ a b c d Henle版(II) 2017, p. 15.
  563. ^ a b 山崎 2010, p. 180.
  564. ^ パップ 2015, p. 119.
  565. ^ a b c d e 田代 2021, p. 87.
  566. ^ Folk Music, L 89.
  567. ^ a b c d e f g h Henle版(II) 2017, p. 16.
  568. ^ バルトーク音楽論集 1988, p. 163.
  569. ^ Henle版(II) 2017, pp. 16–17.
  570. ^ Henle版(II) 2017, p. 17.
  571. ^ 山崎 2010, p. 185.
  572. ^ Folk Music, L 91.
  573. ^ パップ 2015, pp. 126–127.
  574. ^ a b c Henle版(II) 2017, p. 18.
  575. ^ Henle版(II) 2017, p. 19.
  576. ^ 音楽之友社版(2) 2006, p. 37.
  577. ^ a b c d e f g h i Henle版(II) 2017, p. 20.
  578. ^ a b c Folk Music, L 94.
  579. ^ 音楽之友社版(2) 2006, pp. 75–76.
  580. ^ Folk Music, L 94 - Comparison.
  581. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 音楽之友社版(2) 2006, p. 76.
  582. ^ a b c 山崎 2010, p. 196.
  583. ^ a b c d e f Folk Music, L 95.
  584. ^ a b c d Henle版(II) 2017, p. 21.
  585. ^ a b 山崎 2010, p. 199.
  586. ^ Folk Music, L 96.
  587. ^ a b c 田代 2021, p. 88.
  588. ^ 山崎 2010, p. 200.
  589. ^ a b c d e Henle版(II) 2017, p. 22.
  590. ^ a b 山崎 2010, p. 202.
  591. ^ Folk Music, L 98.
  592. ^ a b Henle版(II) 2017, pp. 22–23.
  593. ^ a b c d e Henle版(II) 2017, p. 23.
  594. ^ a b c 山崎 2010, p. 205.
  595. ^ Folk Music, L 99.
  596. ^ Folk Music, L 99 - Comparison.
  597. ^ 山崎 2010, p. 208.
  598. ^ a b c d Henle版(II) 2017, p. 24.
  599. ^ a b c d e f g h i j k l 音楽之友社版(2) 2006, p. 77.
  600. ^ a b 山崎 2010, p. 212.
  601. ^ Folk Music, L 101.
  602. ^ a b c d Henle版(II) 2017, p. 25.
  603. ^ Henle版(II) 2017, p. 26.
  604. ^ 山崎 2010, p. 215.
  605. ^ a b c d 田代 2021, p. 89.
  606. ^ a b c d e f g Henle版(II) 2017, p. 27.
  607. ^ 山崎 2010, p. 218.
  608. ^ パップ 2015, p. 138.
  609. ^ 春秋社版 2008, p. 103.
  610. ^ a b c d e Henle版(II) 2017, p. 28.
  611. ^ a b 山崎 2010, p. 220.
  612. ^ 音楽之友社版(2) 2006, pp. 77–78.
  613. ^ 春秋社版 2008, p. 105.
  614. ^ a b c d e f g h 音楽之友社版(2) 2006, p. 78.
  615. ^ a b c 山崎 2010, p. 223.
  616. ^ Folk Music, L 107.
  617. ^ Henle版(II) 2017, p. 45.
  618. ^ パップ 2015, p. 121.
  619. ^ グリフィス 1986, p. 34.
  620. ^ Vikárius 2011, p. 236.
  621. ^ a b c d Henle版(II) 2017, p. 29.
  622. ^ a b 山崎 2010, p. 228.
  623. ^ a b 伊東 2012a, p. 327.
  624. ^ Parakilas 1995.
  625. ^ Henle版(II) 2017, pp. 30–31.
  626. ^ a b Henle版(II) 2017, p. 30.
  627. ^ Henle版(II) 2017, p. 31.
  628. ^ a b c 山崎 2010, p. 231.
  629. ^ a b パップ 2015, p. 141.
  630. ^ Ludmany 2019, pp. 45–46.
  631. ^ a b パップ 2015, p. 146.
  632. ^ a b c Henle版(II) 2017, pp. 32–34.
  633. ^ Henle版(II) 2017, p. 34.
  634. ^ Henle版(II) 2017, p. 32.
  635. ^ 音楽之友社版(2) 2006, pp. 79.
  636. ^ a b 山崎 2010, p. 234.
  637. ^ 音楽之友社版(2) 2006, pp. 79–80.
  638. ^ a b 田代 2021, p. 90.
  639. ^ パップ 2015, p. 145.
  640. ^ パップ 2015, p. 147.
  641. ^ 山崎 2010, p. 237.
  642. ^ バルトーク音楽論集 1988, p. 161.
  643. ^ a b c d Henle版(II) 2017, p. 35.
  644. ^ a b c 音楽之友社版(2) 2006, p. 80.
  645. ^ 山崎 2010, p. 240.
  646. ^ Folk Music, L 112.
  647. ^ 音楽之友社版(2) 2006, p. 58.
  648. ^ パップ 2015, p. 137.
  649. ^ a b c d Henle版(II) 2017, p. 36.
  650. ^ a b Folk Music, L 113.
  651. ^ パップ 2015, p. 133.
  652. ^ パップ 2015, pp. 133–134.
  653. ^ グリフィス 1986, pp. 12–13.
  654. ^ a b Vikárius 2011, p. 262.
  655. ^ a b c Henle版(I) 2017, p. 40.
  656. ^ Folk Music, L 53.
  657. ^ a b c Henle版(I) 2017, p. 41.
  658. ^ Folk Music, L 57.
  659. ^ a b Henle版(II) 2017, p. 38.
  660. ^ Henle版(II) 2017, pp. 38–39.
  661. ^ Folk Music, L 93.
  662. ^ a b c d Henle版(II) 2017, p. 40.
  663. ^ a b Folk Music, L 97.
  664. ^ a b c Henle版(II) 2017, p. 41.
  665. ^ Folk Music, L 103.
  666. ^ a b c Henle版(II) 2017, p. 42.
  667. ^ a b Folk Music, L 104.



「子供のために」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  子供のためにのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「子供のために」の関連用語

子供のためにのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



子供のためにのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの子供のために (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS