セーケイ・ゾルターンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > 近現代の作曲家 > セーケイ・ゾルターンの意味・解説 

セーケイ・ゾルターン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 14:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
この項目では、ハンガリー語圏の慣習に従い、名前を姓名順で表記していますが、インド・ヨーロッパ語族風にゾルターン・セーケイと表記することもあります。(Template:ハンガリー人の姓名
セーケイ・ゾルターン
基本情報
生誕 (1903-12-08) 1903年12月8日
出身地 オーストリア=ハンガリー帝国コチ
死没 (2001-10-05) 2001年10月5日(97歳没)
学歴 フランツ・リスト音楽院
ジャンル クラシック音楽
職業 ヴァイオリニスト作曲家
担当楽器 ヴァイオリン

セーケイ・ゾルターン(Székely Zoltán、1903年12月8日 - 2001年10月5日)は、ハンガリーのヴァイオリニスト作曲家

経歴

コチの生まれ。ブダペストフランツ・リスト音楽院フバイ・イェネーにヴァイオリン、コダーイ・ゾルターンに作曲を学ぶ。1921年からベラ・バルトークと演奏活動を通して親交を結び、1937年にハンガリー弦楽四重奏団に第一ヴァイオリン奏者として参加した時には、バルトークからラプソディ第2番を献呈されている。また、ヴァイオリン協奏曲(第2番)の作曲を依頼し、アムステルダムのヒルヴェルサム放送で初演した。その他、バルトークのルーマニア民族舞曲をヴァイオリンとピアノ用に編曲している。1940年から1942年にはロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団コンサートマスターを務めた。1972年にハンガリー弦楽四重奏団が解散した後は、バンフ・センターの専属アーティストとして演奏活動を続けた。

作曲家としては無伴奏ヴァイオリン・ソナタや弦楽四重奏曲などを手がけている。

バンフにて没[1]

脚注

  1. ^ banffcentre.ca




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セーケイ・ゾルターン」の関連用語

セーケイ・ゾルターンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セーケイ・ゾルターンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセーケイ・ゾルターン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS