ヴァイオリン協奏曲第2番 (バルトーク)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴァイオリン協奏曲第2番 (バルトーク)の意味・解説 

ヴァイオリン協奏曲第2番 (バルトーク)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/21 06:13 UTC 版)

'ヴァイオリン協奏曲第2番Sz.112は、バルトーク・ベーラ1937年8月から1938年12月31日[1]にかけて作曲した作品。生前はバルトークの唯一のヴァイオリン協奏曲と思われていたが、死後《ヴァイオリン協奏曲 第1番》が再発見され、第2番と番号付けされるようになった。演奏時間は35分から39分。

初演は1939年3月23日アムステルダムにて、セーケイ・ゾルターンのヴァイオリン、ウィレム・メンゲルベルク指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団により行われた。

楽器編成

独奏ヴァイオリン、フルート2(第2奏者ピッコロ持ち替え)、オーボエ2(第2奏者コーラングレ持ち替え)、クラリネット(A管)2(第2奏者バスクラリネット持ち替え)、ファゴット2(第2奏者コントラファゴット持ち替え)、ホルン4、トランペット2、トロンボーン3、ティンパニ小太鼓2(スネアあり、なし)、大太鼓シンバル(合わせシンバルとサスペンディッド・シンバル)、トライアングルタムタムチェレスタハープ弦五部

構成

以下の3楽章の構成をとる。

第1楽章 Allegro non troppo
  • ソナタ形式による。おおむねロ調(ロ短調)。独奏ヴァイオリンが弾きはじめる第1主題はヴェルブンコシュを踏まえた五音音階風だが、次第に音が増えていき、第2主題は12半音階の音がすべて出てくる。終盤付近にはヴァイオリン独奏で四分音まで使われる。演奏時間は約16分。
第2楽章 Andante tranquillo
  • 変奏曲形式、ト調。6つの変奏によって構成される。演奏時間は約11分。
第3楽章 Allegro molto
  • ソナタ形式で、おおむねロ調。民俗舞曲的な疾走感が強い。また開始楽章の素材に基づいた主題が多用され(新しい主題もある)、バルトークの好んだアーチ形式が形成される。演奏時間は約12分。

脚注

  1. ^ 総譜のバルトーク自身の書き込みによる。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴァイオリン協奏曲第2番 (バルトーク)」の関連用語

ヴァイオリン協奏曲第2番 (バルトーク)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴァイオリン協奏曲第2番 (バルトーク)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴァイオリン協奏曲第2番 (バルトーク) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS