ヴァイオリン協奏曲第2番 (ショスタコーヴィチ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴァイオリン協奏曲第2番 (ショスタコーヴィチ)の意味・解説 

ヴァイオリン協奏曲第2番 (ショスタコーヴィチ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/30 01:01 UTC 版)

ヴァイオリン協奏曲第2番嬰ハ短調 作品129は、ドミートリイ・ショスタコーヴィチ1967年に作曲したヴァイオリン協奏曲

概要

1967年の春にダヴィッド・オイストラフ還暦記念作品として作曲された[1]。同年9月13日に、モスクワ近郊ボリシェヴォにて非公開初演が行われた後、9月26日にモスクワで公開初演が行われた。初演者は、オイストラフの独奏と、キリル・コンドラシン指揮モスクワ・フィルハーモニー管弦楽団によるものだった。

楽器編成

ヴァイオリン独奏、ピッコロ1、フルート1、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、コントラファゴット1、ホルン4、ティンパニトムトム弦五部

楽章構成

以下の3楽章からなる。全曲の演奏に30分ほどを要する。

第1楽章 Moderato

(嬰ハ短調)。内容的に自作の交響曲 第5番に関連し、対位法的なカデンツァが含まれている。

第2楽章 Adagio

三部形式。中間部のカデンツァは伴奏が付いている。

第3楽章 Adagio-Allegro

(変ニ長調)。手の込んだロンド形式で、緩やかな序奏に始まり、3つのエピソードとルフランの間に、先行楽章の回想と、長大なカデンツァが置かれている。

脚注

  1. ^ ただしショスタコーヴィチは、オイストラフの生年を誤って覚えていたため、1年早く着手された。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴァイオリン協奏曲第2番 (ショスタコーヴィチ)」の関連用語

ヴァイオリン協奏曲第2番 (ショスタコーヴィチ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴァイオリン協奏曲第2番 (ショスタコーヴィチ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴァイオリン協奏曲第2番 (ショスタコーヴィチ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS