ピアノ協奏曲第2番_(ショスタコーヴィチ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ピアノ協奏曲第2番_(ショスタコーヴィチ)の意味・解説 

ピアノ協奏曲第2番 (ショスタコーヴィチ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/15 02:08 UTC 版)

ドミートリイ・ショスタコーヴィチピアノ協奏曲第2番ヘ長調作品102は、1957年に作曲されたピアノ協奏曲である。

概要

2曲あるピアノ協奏曲は、ヴァイオリン協奏曲やチェロ協奏曲とは異なり、軽くくつろいだ内容の作品である。第2番は1957年、当時モスクワ音楽院在学中だった息子のマクシム・ショスタコーヴィチのために書かれ、彼に献呈された。初演は同年5月10日、マクシムのピアノ、ニコライ・アノーソフ指揮モスクワ・フィルハーモニー管弦楽団によって行なわれたが、作曲者自身もしばしば演奏した。

第3楽章に有名なハノン練習曲が借用されたほか、全曲の随所に既存曲のパロディを思わせる節を持つ。

構成

  • 第1楽章 アレグロ
  • 第2楽章 アンダンテ
  • 第3楽章 (アレグロ)

編成

ピアノトランペット弦楽5部で編成されたピアノ協奏曲第1番ハ短調と違い、一般的な二管編成(ただしトランペットを含まない)にピアノ独奏が加わったものである。

備考

ディズニー映画『ファンタジア2000』では、アンデルセン童話「すずの兵隊」のアニメーションが付けられた。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピアノ協奏曲第2番_(ショスタコーヴィチ)」の関連用語

ピアノ協奏曲第2番_(ショスタコーヴィチ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピアノ協奏曲第2番_(ショスタコーヴィチ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピアノ協奏曲第2番 (ショスタコーヴィチ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS