ピアノ協奏曲第2番 (チゾーム)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ピアノ協奏曲第2番 (チゾーム)の意味・解説 

ピアノ協奏曲第2番 (チゾーム)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/03 01:48 UTC 版)

ピアノ協奏曲第2番『ヒンドスタニ』は、エリック・チゾームによる作曲によるピアノ協奏曲。演奏時間は約35分[1]

概要

1949年に完成、アドルフ・ハリス(Adolph Hallis)に献呈された。初演は同年11月22日ケープタウン大学の国際現代音楽協会の演奏会において、ハリスの独奏、作曲者の指揮で行われた。翌日には南アフリカ放送協会が放送している。また1950年にはハリス独奏、チゾーム指揮、BBCスコティッシュ交響楽団の演奏で再演されている。[1]

各楽章はそれぞれインドラーガに基づいている。ラーガは旋律的な音楽ではなく、季節、昼夜、感情、色彩などと関連しており、それらに基づいて選ばれる特定の上昇、下降の規則の中で即興演奏を行う形式を取る。インドの歌手であるプラクリチ・ドゥッタ(Prakriti Dutta)はチゾームが用いたラーガに関して、構造と重要性を正しく理解し、熱心に勉強した跡がうかがえると評している[1]

楽曲構成

第1楽章 ポコ・マエストーソ・エ・コン・フォーコ
ラーガによるピアノ独奏で開始されるが 、すぐに半音階的な色彩を帯びていく[1]
第2楽章 主題と変奏 アンダンテ
ラーガ「Shri」に基づく主題と7つの変奏[1]
第3楽章 ロンド・ブルレスカ アレグレット
ラーガ「Vasantee」に基づく。このラーガは春の到来を告げるもので、色彩と祝祭を現す。気まぐれに推移する音楽は、祭りの狂乱となって幕を閉じる[1]

出典

  1. ^ a b c d e f Erik Chisholm Piano Concertos”. 2012年10月27日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピアノ協奏曲第2番 (チゾーム)」の関連用語

ピアノ協奏曲第2番 (チゾーム)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピアノ協奏曲第2番 (チゾーム)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピアノ協奏曲第2番 (チゾーム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS