フランツ・フォン・ヴェチェイ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/30 20:15 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() |
この項目では、印欧語族風に、名前を名姓順で表記していますが、ハンガリー語圏の慣習に従いヴェチェイ・フェレンツと表記することもあります。 |
フランツ・フォン・ヴェチェイ | |
---|---|
![]() |
|
基本情報 | |
生誕 | 1893年3月23日 |
出身地 | ![]() |
死没 | 1935年4月5日(42歳没) |
ジャンル | クラシック音楽 |
職業 | ヴァイオリニスト |
担当楽器 | ヴァイオリン |
フランツ・フォン・ヴェチェイ(英語: Franz von Vecsey; (ハンガリー語: Vecsey Ferenc; ヴェチェイ・フェレンツ), 1893年3月23日 - 1935年4月5日 )はハンガリー人のヴァイオリニスト・作曲家。姓の日本語表記は、「ヴェチェー」、「ヴェッチー」、「ヴェッシー」などの例もある。
経歴
父ヴェチェー・ラヨシュの手解きでヴァイオリンを始め、8歳でブダペストにてイェネー・フバイに師事。2年後には10歳で、ベルリンのヨーゼフ・ヨアヒムに入門し、その後は燦然たる神童ヴィルトゥオーソとして名を馳せるようになった。
1910年代と1920年には、ヨーロッパ屈指のヴァイオリニストの一人に数えられ、一時はバルトーク・ベーラを伴奏者にして演奏旅行を行なった。ジャン・シベリウスからは《ヴァイオリン協奏曲ニ短調》を献呈されている。作曲も手懸け、超絶技巧を要するヴァイオリン用の数々のサロン小品を遺した。
第一次世界大戦後は、頻繁な演奏活動への倦怠感から、活動がやや滞りがちになった。指揮者への転向を望んではいたものの、果たせぬまま42歳で急死した。
脚注
固有名詞の分類
近現代の作曲家 |
ロルフ・リーバーマン ロケ・コルデロ フランツ・フォン・ヴェチェイ オイゼビウス・マンディチェフスキ イヴァン・ジェルジンスキー |
ロマン派の作曲家 |
アナトーリ・リャードフ アンリ・ラボー フランツ・フォン・ヴェチェイ エルフリーダ・アンドレー オイゼビウス・マンディチェフスキ |
ハンガリーの作曲家 |
ミハーイ・アンドラーシュ セーケイ・ゾルターン フランツ・フォン・ヴェチェイ ゲザ・ジチー シャンドル・カロシュ |
ドイツのヴァイオリニスト |
ミヒャエル・カローリ ラインホルト・バルヒェット フランツ・フォン・ヴェチェイ ヒューゴー・ゼーリング ゲオルク・クーレンカンプ |
ハンガリーのヴァイオリニスト |
オトカル・ノヴァーチェク セーケイ・ゾルターン フランツ・フォン・ヴェチェイ シャーンドル・ヴェーグ ヨハンナ・マルツィ |
オーストリアのヴァイオリニスト |
ウェルナー・ヒンク ルドルフ・コーリッシュ フランツ・フォン・ヴェチェイ フリッツ・クライスラー マックス・ロスタル |
- フランツ・フォン・ヴェチェイのページへのリンク