エルフリーダ・アンドレー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/20 06:50 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動エルフリーダ・アンドレー Elfrida Andrée |
|
---|---|
![]() |
|
基本情報 | |
生誕 | 1841年2月19日![]() ゴットランド郡 ヴィスビュー |
死没 | 1929年1月11日(87歳没)![]() ヨーテボリ・ブーヒュース県 ヨーテボリ |
ジャンル | ロマン派 |
職業 | オルガニスト 作曲家 指揮者 |
担当楽器 | オルガン |
エルフリーダ・アンドレー(Elfrida Andrée, 1841年2月19日 ヴィスビュー – 1929年1月11日 ヨーテボリ)は、スウェーデンの女性オルガニスト・作曲家・指揮者。
父親は医者のアンドレアス・アンドレー、姉はオペラ歌手のフレーゼリカ・ステーンハマル。ルードヴィグ・ヌールマンとニルス・ゲーゼに師事。スウェーデンにおける女性解放運動の活動家であり、スカンジナビア諸国で女性として最初に公式の大聖堂正オルガニスト sv:Domkyrkoorganistに就任した。1861年にストックホルムで音楽活動を開始し、1861年にはヨーテボリ大聖堂のオルガニストに就任する。長年の貢献に対して、スウェーデン王立音楽院の一員に迎えられた。
アンドレー作品では、オルガン交響曲が今でも上演されている。その他の作品としては、セルマ・ラーゲルレーヴの台本による歌劇《フリチョフの神話》(1899年)や、4つの交響曲を含むいくつかの管弦楽曲、《ピアノ四重奏曲 イ短調》(1870年)、《ピアノ五重奏曲 ホ短調》(1865年出版)、《ピアノ三重奏曲 ト短調》(1887年)、《ピアノ三重奏曲(遺作)ハ短調》、《弦楽四重奏曲 ニ短調》(1861年)、《弦楽四重奏曲 イ長調》、《ヴァイオリン・ソナタ 変ホ長調》《ヴァイオリン・ソナタ 変ロ長調》、《スウェーデン・ミサ曲(Svensk Mässa)》、歌曲が挙げられる。
関連書籍
- Eva Öhrström, Elfrida Andrée : ett levnadsöde Stockholm: Prisma, 1999. ISBN 91-518-3488-X.
外部リンク
固有名詞の分類
ロマン派の作曲家 |
アンリ・ラボー フランツ・フォン・ヴェチェイ エルフリーダ・アンドレー オイゼビウス・マンディチェフスキ アルフレッド・ブリュノー |
女性作曲家 |
ポーリーヌ・ガルシア=ヴィアルド クララ・シューマン エルフリーダ・アンドレー レベッカ・クラーク シュラミト・ラン |
スウェーデンの作曲家 |
ヨハン・エマヌエル・ヨナーソン ベント・アルネ・バリン エルフリーダ・アンドレー ヒューゴ・アルヴェーン ヒルディング・ルーセンベリ |
スウェーデンの指揮者 |
ヘルベルト・ブロムシュテット レオ・ブレッヒ エルフリーダ・アンドレー ヒューゴ・アルヴェーン ルードヴィグ・ヌールマン |
- エルフリーダ・アンドレーのページへのリンク